中央公論 2024年8月号

2024年8月号(7月10日発売)

特別定価990円(本体価格900円)

電子版

発売中

中央公論 2024年8月号

【特集】AI時代を生き抜くための事務

オンライン書店で購入
  • amazon
  • 楽天ブックス
  • 7net
  • 紀伊國屋
  • e-hon
  • TSUTAYA
「中央公論」の記事を購入
中央公論ダイジェスト
お得な定期購読はこちら

【 特集 】
AI時代を生き抜くための事務

〔対談〕
文学と経営学から再考する
事務を知れば、世界の神経構造が分かる
▼阿部公彦×楠木 建

それでもなくならない事務の条件
「AIで仕事がなくなる」論文から10年の検証

▼海老原嗣生

日本唯一の総務専門誌前編集長が語る
バックオフィスこそが会社を変える
▼豊田健一

ワクワクする冒険を実現する方法が「事務」だ
▼坂口恭平

ナッジ、現在バイアス、参照点......
行動経済学でムダをなくす
▼大竹文雄

会社のなんでも屋?
名作漫画と当事者談から読み解く「総務の力」
▼辛酸なめ子


時評2024

欧州議会選が示す「もしトラ」以上の悪夢
▼三牧聖子

貿易摩擦が起きないのはよいことなのか
▼牧野邦昭

モディ首相のメディア統制は対岸の火事ではない
▼辻田真佐憲


シリーズ・人口減少という有事
物流の2024年問題は地方を襲う
――企業、荷主、消費者が打つべき対策
▼首藤若菜

 

国際版「虎に翼」の日本人裁判官
大国の政治圧力には屈しない
▼赤根智子 聞き手:五十嵐 文

 

アイデンティティの衝突と被害者意識のすれ違い
離散の民、クルド人の実像
▼今井宏平

 

〔対談〕
アメリカの問題、現実的な停戦ライン......
歴史的視座から考えるウクライナ戦争
▼北岡伸一×小泉 悠


【 特集Ⅱ】
登山の喜び、読む愉しみ

安全に登る10の方法、より楽しむ10のアイデア
▼羽根田 治

 

「登らず嫌い」はもったいない!
▼南野陽子

 

山との出会いで変わった自分
▼小椋久美子

 

『新エロイーズ』から『日本百名山』まで
登山史を作った素晴らしき本
▼石川美子


〔対談〕
「令和流」の光と影
「安定的な皇位継承」は実現できるか
▼原 武史×河西秀哉

 

愛子さまはなぜ職員となられたのか
日本赤十字社と皇室 150年の絆
▼小菅信子

 

〔対談〕
働かずに本を読む芸人に聞く、競争社会の歩き方
みんなもっとサボって本を読もう!
▼三宅香帆×ラランド・ニシダ

 

健康、嗜好の選択から考える
個人が生きやすい社会とは何か
▼岡本裕一朗


好評連載

学問と政治~新しい開国進取【第21回】
「密約」調査で本当に重要だったこと
▼北岡伸一

皇室のお宝拝見【第5回】
京極正宗
▼本郷和人

文品 藤沢周平への旅【第16回】
余生に趣あり――『三屋清左衛門残日録』
▼後藤正治

炎上するまくら【第92回】
座布団一つでどこへでも
▼立川吉笑


新連載小説

金波銀波【第1回】
▼澤田瞳子


連載小説

地上の楽園【第5回】
▼月村了衛


グラビア

皇室のお宝拝見【第5回】
▼本郷和人

山の絶景と危険
▼撮影:羽根田 治


連載・コラム

ニュースの1枚

深層NEWSの核心

音楽には物語がある【第68回】
▼小谷野 敦


書苑周遊

新刊この一冊
▼水島治郎

著者に聞く
▼諸富 徹

このマンガもすごい!
▼三木那由他

Book Clip

2024年8月号【編集長から】

★子どもが生まれ「共働き・共育て」生活に突入して変化したことはたくさんありましたが、一つが「家庭に"事務"が侵食してきたこと」でした。自治体に提出すべき申請書類や、保育園や学校から配られるプリントでリビングには紙の山。夫婦でオンライン・カレンダーを共有し、保育園や学童保育の送迎分担をスケジューリング。子どもが病気にかかれば午前6時になった瞬間に小児科のウェブ予約を行い、午後3時には翌日の病児シッターの予約......。書類記入、申し込み、時間管理に追われる毎日に、家庭が仕事場になったと感じることもしばしば。同時にそんな日々を通じ、行政が、社会が、地域が、どんなふうに回っているのか、巻頭対談の表現を借りれば「世界の神経構造」が見えてきたのは新鮮な体験でした。

★各種申請書類の作成などで会社の総務にお世話になることも増えました。一瞥しただけで目が拒否するややこしい書類を丁寧・迅速に処理してもらうと、バックオフィスが支えてくれるからこそ安心して働けることを痛感します。

★中公新書編集部から15年ぶりに中央公論編集部に復帰しました。前回在籍時はまだ入稿にフロッピーディスクやMOディスクを使用していたことを思い出すと隔世の感がありますが、古き良き伝統は維持しつつ、新しい風も取り入れてまいります。

編集長:田中正敏