
文化


『ロッキー2』監督・脚本:シルヴェスター・スタローン 評者:三浦哲哉【気まぐれ映画館】
三浦哲哉中央公論編集部
四方田犬彦 いまなぜ「日本のゴーゴリ」大泉黒石なのか【著者に聞く】
四方田犬彦中央公論編集部
『農協のフィクサー』千本木啓文著 評者:窪田新之助【新刊この一冊】
千本木啓文/評者:窪田新之助(農業ジャーナリスト)中央公論編集部
川内有緒 執筆に行き詰まったとき「人間の内面にダイブしよう」と思った
川内有緒(ノンフィクション作家)中央公論編集部
岡崎武志×速水健朗 上京物語の変遷
岡崎武志(文筆家・書評家)×速水健朗(ライター)中央公論編集部
『櫻の園』監督:中原俊 評者:吉田伊知郎【気まぐれ映画館】
吉田伊知郎中央公論編集部
伊藤亜紗 耳だけで楽しめる美術の本の可能性【著者に聞く】
伊藤亜紗中央公論編集部
『変革する文体──もう一つの明治文学史』木村洋著 評者:栗原悠【新刊この一冊】
木村 洋/評者:栗原 悠(早稲田大学助教)中央公論編集部
「部落問題」を描いた3時間半のドキュメンタリー映画が観客15000人を動員した理由
朝山実(ルポライター)
宮下洋一 書き手の発見のプロセスを一緒にたどってほしい【著者に聞く】
宮下洋一中央公論編集部
『ランボー/怒りの脱出』監督:ジョージ・P・コスマトス 評者:三浦哲哉【気まぐれ映画館】
三浦哲哉中央公論編集部
『黄色い家』川上未映子著 評者:亀山郁夫【新刊この一冊】
川上未映子著/評者:亀山郁夫(名古屋外国語大学学長)中央公論編集部
岸 由二×今尾恵介 移動用の地図と定住用の流域地図――二刀流で災害から命を守れ
岸 由二(慶應義塾大学名誉教授)×今尾恵介(地図研究家)中央公論編集部
山崎怜奈 歴史と現在は地続き――時事の見取り図を手にするために
山崎怜奈(タレント)中央公論編集部
敏腕編集者たちが語るヒット新書のつくり方――潜在需要をどう掘り起こすか
栗原一樹(講談社 学芸部 学術図書編集部)×田頭 晃(光文社 新書編集部 副編集長)×多根由希絵(SBクリエイティブ 学芸書籍編集部)中央公論編集部
林 晟一 在日論の賞味期限は切れていない【著者に聞く】
林晟一中央公論編集部
『日本春歌考』監督:大島渚 評者:吉田伊知郎【気まぐれ映画館】
吉田伊知郎中央公論編集部
『生活史論集』岸政彦編 評者:有薗真代【新刊この一冊】
岸政彦編/評者:有薗真代(龍谷大学専任講師)中央公論編集部
新書大賞受賞・千葉雅也 人々がバラバラになるのがやむをえなかったから「現代思想」はその理論化を試みた。「共」の可能性は、...
千葉雅也中央公論jp編集部
新書大賞受賞『現代思想入門』とはどんな本なのか? 著者が語る今「入門書のための入門書」を書いた理由
千葉雅也中央公論jp編集部
『新書大賞2023』受賞・千葉雅也 今「現代思想」が求められる理由とは? 管理を強化し、誰も傷つかず、安心・安全に暮らせ...
千葉雅也中央公論jp編集部
猪瀬直樹×鹿島 茂 作家としての石原、現象としての慎太郎――没後1年を機にとらえ直す
猪瀬直樹(作家)×鹿島 茂(フランス文学者、作家)中央公論編集部
『素敵な人生の終り方』監督・製作・脚本:ジャド・アパトー 評者:三浦哲哉【気まぐれ映画館】
三浦哲哉中央公論編集部
豊田恭子 分断社会アメリカで図書館が果たす役割とは【著者に聞く】
豊田恭子中央公論編集部
『天路の旅人』沢木耕太郎著 評者:後藤正治【新刊この一冊】
沢木耕太郎著/評者:後藤正治(ノンフィクション作家)中央公論編集部
『日本暗殺秘録』監督:中島貞夫 評者:吉田伊知郎【気まぐれ映画館】
吉田伊知郎中央公論編集部
藤田直哉 新海誠と『すずめの戸締まり』――「昔はよかった」という思いに蓋をする【著者に聞く】
藤田直哉中央公論編集部
堀元 見 流行りのビジネス書と「論破」ブームが生み出す不毛地帯
堀元 見(作家・YouTuber)中央公論編集部
武田一義(『ペリリュー ―楽園のゲルニカ―』)×中路啓太(『南洋のエレアル』)対談 「戦争という『ストーリー』の彼方を描...
武田一義氏(漫画家)×中路啓太氏(小説家)中央公論編集部
『剣術抄』とみ新蔵著 評者:川勝徳重【このマンガもすごい!】
川勝徳重中央公論編集部
徳本栄一郎 分断された世界の処方箋としての田中清玄【著者に聞く】
徳本栄一郎中央公論編集部
川勝徳重×石岡良治 令和マンガ事情――ジャンプ+、ウェブトゥーン、編集者の役割と新人発掘......
川勝徳重(漫画家)×石岡良治(早稲田大学准教授)中央公論編集部
『ぷにるはかわいいスライム』まえだくん著 評者:石岡良治【このマンガもすごい!】
石岡良治中央公論編集部
加藤よしき 傑作と失敗作の間に目を向けて【著者に聞く】
加藤よしき中央公論編集部
『お白洲から見る江戸時代――「身分の上下」はどう可視化されたか』尾脇秀和著 評者:八鍬友広【新刊この一冊】
尾脇秀和著/評者:八鍬友広(東北大学大学院教授)中央公論編集部
寺西ジャジューカ 令和4年の佐久間宣行――テレビだけでなくラジオやネットへと越境
寺西ジャジューカ(フリーライター)中央公論編集部
西澤千央 ひな壇というシステムは何をもたらしたのか――「アメトーーク!」を起点に考える
西澤千央(フリーライター)中公新書編集部
令和4年谷崎潤一郎賞発表 『ミトンとふびん』吉本ばなな
吉本ばなな中央公論編集部
『往生際の意味を知れ!』米代恭著 評者:川勝徳重【このマンガもすごい!】
川勝徳重中央公論編集部
松本直子 報道写真家・岡村昭彦の真の姿を【著者に聞く】
松本直子中央公論編集部
『成長の臨界──「飽和資本主義」はどこへ向かうのか』河野龍太郎著 評者:諸富徹【新刊この一冊】
河野龍太郎著/評者:諸富徹(京都大学教授)中央公論編集部
オバタカズユキ×えのきどいちろう×武田砂鉄 小田嶋隆とその時代――名コラムニストの仕事と思考を振り返る
オバタカズユキ( コラムニスト、フリーライター)×えのきどいちろう(コラムニスト)×武田砂鉄(フリーライター)中央公論編集部
『石の花』坂口尚著 評者:石岡良治【このマンガもすごい!】
石岡良治中央公論編集部
小林元喜 抗い難い魅力をもつ野口健の実像【著者に聞く】
小林元喜中央公論編集部
『新しい声を聞くぼくたち』河野真太郎著 評者:カツテイク【新刊この一冊】
河野真太郎著/評者:カツテイク(読書家・音楽家)中央公論編集部
第58回「谷崎潤一郎賞」は、吉本ばななさんの『ミトンとふびん』
中央公論編集部
真鍋公希 『シン・ウルトラマン』は何を継承したのか
真鍋公希(関西国際大学講師)中央公論編集部
秋草俊一郎 世界文学全集の「3000万読者」は誰だったのか
秋草俊一郎(日本大学准教授)中央公論編集部
『ポテチ光秀作品』 評者:川勝徳重【このマンガもすごい!】
川勝徳重中央公論編集部
島村一平 わたしが現代モンゴルを研究しようと思ったワケ【著者に聞く】
島村一平中央公論編集部
『「歴史の終わり」の後で』フランシス・フクヤマ著、マチルデ・ファスティング編、山田文訳 評者:河野有理【新刊この一冊】
フランシス・フクヤマ著、マチルデ・ファスティング編/評者:河野有理(法政大学教授)中央公論編集部
谷川嘉浩 ネタバレ忌避派と積極派の意外な共通点
谷川嘉浩(京都市立芸術大学特任講師)中央公論編集部
矢野利裕×TVOD バラエティ番組はネット空間に何をもたらしたのか
矢野利裕(批評家・DJ)×コメカ(ライター・書店店主)×パンス(ライター・DJ)中央公論編集部
有國明弘 黒人が生み出した「ストリートの知恵」――ヒップホップは何を映し出すか
有國明弘(大阪市立大学大学院文学研究科後期博士課程)中央公論編集部
鈴木涼美×山本貴光×吉川浩満 読書のコスパを考える
鈴木涼美(作家)×山本貴光(東京工業大学教授)×吉川浩満(文筆家・編集者)中央公論編集部
『タコピーの原罪』 タイザン5著 評者:石岡良治【このマンガもすごい!】
石岡良治中央公論編集部
森永真弓 インターネットとビジネスの歴史を振り返って【著者に聞く】
森永真弓中央公論編集部
『不易と流行のあいだ――ファッションが示す時代精神の読み方』菅付雅信著 評者:馬場紀衣【新刊この一冊】
菅付雅信著/評者:馬場紀衣(文筆家・ライター)中央公論編集部
架神恭介+辰巳一世+脇雄太郎 クリエイターのための「帝国」チェックシート
中央公論編集部
大山くまお レビューと考察の狭間で映画評論の現在地を考える
大山くまお(ライター・編集者)中公新書編集部
『黄色い耳(((胎教)))』 黄島点心著 評者:川勝徳重【このマンガもすごい!】
川勝徳重中央公論編集部
岡田憲治 みんなが不幸せになるPTAって間違っていませんか?【著者に聞く】
岡田憲治中央公論編集部
『核兵器について、本音で話そう』太田昌克/兼原信克/高見澤將林/番匠幸一郎著 評者:先崎彰容【新刊この一冊】
太田昌克、兼原信克、高見澤將林、番匠幸一郎著/評者:先崎彰容中央公論編集部
寺西ジャジューカ お笑い界の競技化がもたらしたもの――芸人にとって歓迎すべき状況か否か
寺西ジャジューカ(フリーライター)中央公論編集部
オリオン・クラウタウ ノストラダムスから聖徳太子へ!? 五島勉による終末論の行方
オリオン・クラウタウ(東北大学准教授)中央公論編集部
『作りたい女と食べたい女』ゆざきさかおみ著 評者:石岡良治【このマンガもすごい!】
石岡良治中央公論編集部
高井ゆと里 『存在と時間』の新しい読み方【著者に聞く】
高井ゆと里中央公論編集部
『革命的知識人の群像――近代日本の文芸批評と社会主義』木村政樹著 評者:赤井浩太【新刊この一冊】
木村政樹著/評者:赤井浩太(批評家)中央公論編集部
鏡リュウジ 占いは世界のモデル化――呪術現象に満ちた社会を考える
鏡リュウジ(占星術研究家、翻訳家)中央公論編集部
『ちくまさん』 西村ツチカ著 評者:川勝徳重【このマンガもすごい!】
川勝徳重中央公論編集部
ベンジャミン・クリッツァー 結論が凡庸になろうとも、事実を直視しながら思索する【著者に聞く】
ベンジャミン・クリッツァー中央公論編集部
『「させていただく」の使い方――日本語と敬語のゆくえ』椎名美智著 評者:佐藤哲彦【新刊この一冊】
椎名美智著/評者:佐藤哲彦(関西学院大学教授)中央公論編集部
鴇田義晴 「別冊宝島」「Talking Loft」「文藝別冊」......ムックに刻印された90年代文化
鴇田義晴(フリーライター)中央公論編集部
速水健朗 なぜ批評は嫌われるのか 「一億総評論家」の先に生じた事態とは
速水健朗(ライター)中央公論編集部
けんご 娘・息子が突然小説を読み始める。きっかけはTikTokクリエイター
けんご(TikTokクリエイター)中央公論編集部
レジー ファスト教養とは何か ビジネスに役立ち、成功をつかむためのリベラルアーツ!?
レジー(音楽ブロガー・ライター)中央公論編集部
福留崇広 誰が一番強いのか? 昭和のプロレスを支えた名プロデューサーたち
福留崇広中央公論編集部
『楠勝平コレクション――山岸凉子と読む』 楠勝平著、山岸凉子編 評者:石岡良治【このマンガもすごい!】
石岡良治中央公論編集部
國友公司 将来への懸念からホームレス研究へ【著者に聞く】
國友公司中央公論編集部
『会社法は誰のためにあるのか――人間復興の会社法理』上村達男著 評者:高橋 徹【新刊この一冊】
上村達男著/評者:高橋徹(読売新聞東京本社調査研究本部主任研究員)中央公論編集部
ヒトの最大寿命は115歳!? 私たち人間の「死ぬ理由」について新書大賞2位『生物はなぜ死ぬのか』著者が解き明かす
小林武彦中央公論jp編集部
安東能明 静岡県で冤罪事件が多発したのはなぜか。その背景にいた『昭和の拷問王』の正体に迫る
安東能明中央公論文芸編集部
河合香織 女性初の東大教授は、覚悟と背中合わせの自由を生きた
河合香織(ノンフィクション作家)中央公論編集部
『フールナイト』安田佳澄著 評者:川勝徳重【このマンガもすごい】
川勝徳重中央公論編集部
荒木優太 「転んでもいい主義」に込めた思い【著者に聞く】
荒木優太中央公論編集部
『情報と国家――憲政史上最長の政権を支えたインテリジェンスの原点』北村滋著 評者:船橋洋一【新刊この一冊】
北村滋著/ 評者:船橋洋一(アジア・パシフィック・イニシアティブ理事長)中央公論編集部
谷川嘉浩 異世界系ウェブ小説と「透明な言葉」の時代
谷川嘉浩(京都市立芸術大学特任講師)中央公論編集部
高畑鍬名(QTV) 平成のタックアウトから令和のタックインまで
高畑鍬名(QTV)[タックイン研究者]中央公論編集部
『ルックバック』 藤本タツキ著 評者:石岡良治【このマンガもすごい!】
石岡良治中央公論編集部
故郷を離れ初めていい所で育ってきたと思えた 高橋久美子【著者に聞く】
高橋久美子中央公論編集部
『歴史修正主義――ヒトラー賛美、ホロコースト否定論から法規制まで』武井彩佳著 評者:山本浩司【新刊この一冊】
武井彩佳/評者:山本浩司中央公論編集部
高坂はる香 なぜショパンコンクールは日本で人気なのか?
高坂はる香(音楽ライター)中央公論編集部
権容奭 Netflixオリジナルドラマ「イカゲーム」を生んだ韓国のソフトパワー
権容奭(一橋大学准教授)中央公論編集部
コラムニストとは何者か 小田嶋隆✕オバタカズユキ
小田嶋隆(コラムニスト)×オバタカズユキ(コラムニスト、フリーライター)/清野由美(ジャーナリスト)中央公論編集部
『しょうもないのうりょく』 高野雀【このマンガもすごい!】
倉持佳代子中央公論編集部
「ジャーナリズムには芸術の力が必要」と語ったユージン・スミスを通して水俣を知る 石井妙子【著者に聞く】
石井妙子中央公論編集部
『クジラの骨と僕らの未来』中村玄著 評者:田島木綿子【新刊この一冊】
中村玄著/評者:田島木綿子中央公論編集部
白熱する中国のコンテンツ産業。「海賊版」「違法アップロード」で溢れた国を激変させた「IP」とは何か? 古市雅子
古市雅子(北京大学准教授)中央公論編集部
ゲンロン社長 上田洋子 インタビュー(前編) 「すこし贅沢に作りましょうという気持ちになったことで、すごくいい本にするこ...

ゲンロン社長 上田洋子 インタビュー(後編) 「解散の選択肢は『絶対にありえない』とずっと言っていました」

90年代、書店とは何であったか
小林浩(月曜社取締役)中央公論編集部
『破壊神マグちゃん』 上木敬著【このマンガもすごい!】
杉田俊介中央公論編集部
ボノボとチンパンジーとで集団間関係が違うワケ 坂巻哲也【著者に聞く】
坂巻哲也中央公論編集部
『ツボちゃんの話――夫・坪内祐三』佐久間文子著 評者:阿部公彦【新刊この一冊】
佐久間文子著/評者:阿部公彦中央公論編集部
90年代文化の特徴とは何だったのか? TVOD
TVOD(テキストユニット)中央公論編集部
令和3年谷崎潤一郎賞発表 『アンソーシャル ディスタンス』金原ひとみ
中央公論編集部
コロナ後の「希望の図式」 岡田暁生【小林秀雄賞受賞 記念寄稿】
岡田暁生(京都大学教授)中央公論編集部
『HIGH SCORE』 津山ちなみ著【このマンガもすごい!】
倉持佳代子中公新書編集部
2010年代ヒット漫画に見られる饒舌と沈黙。だから炭治郎は感情や思考をはっきり語り続ける
谷川嘉浩(京都市立芸術大学特任講師)中央公論編集部
建築と都市と土木の「和解」を目指して 内藤廣【著者に聞く】
内藤廣中央公論編集部
『推しの子』 赤坂アカ(原作)/横槍メンゴ(漫画)【このマンガもすごい!】
杉田俊介中央公論編集部
第57回「谷崎潤一郎賞」は、金原ひとみさんの『アンソーシャル ディスタンス』
中央公論編集部
積年の夢、ダーウィンも探検したガラパゴス諸島へ 福岡伸一【著者に聞く】
福岡伸一中央公論編集部
『ディズニーと動物――王国の魔法をとく』清水知子著 評者:木下こづえ【新刊この一冊】
木下こづえ(動物保全生理学者)中央公論編集部
日本人は何を怖がってきたのか――現代怪談の変遷
吉田悠軌(怪談研究家)中央公論編集部
冷え込む日本のサブカル熱。日本産コンテンツが中国で急速に存在感を失ったワケ
古市雅子(北京大学准教授)中央公論編集部
「SLAM DUNK」が中国を席巻したのも今は昔。北京大生が「日本アニメは衰退」と書くのは必然だ
古市雅子(北京大学准教授)中央公論編集部
スポーツと地域活性化 コロナ禍を経て見直される社会的価値
野沢亮太(株式会社日本政策投資銀行 地域調査部 調査役)中央公論編集部
「認知バイアス」がある限り、あなたも陰謀論を信じてしまうのかもしれない
内田麻理香(科学技術社会論研究者)中央公論編集部
『後ハッピーマニア』安野モヨコ著【このマンガもすごい!】
倉持佳代子中央公論編集部
勇気が職業!? 躁鬱人な日々 坂口恭平【著者に聞く】
坂口恭平中央公論編集部
『狂気の時代――魔術・暴力・混沌のインドネシアをゆく』リチャード・ロイド・パリー著/濱野大道訳 評者:稲泉連【新刊この一...
稲泉連(ノンフィクション作家)中央公論編集部
「オリンピックの経済効果」は開催そのものと全く関係ないという事実
飯田泰之(明治大学政治経済学部准教授)中央公論編集部
「知らないと恥ずかしい」を理由に教養を育てるのは無意味だ
隠岐さや香(名古屋大学教授)中央公論編集部
ザブングル・松尾の引退とM-1グランプリから見た芸人界の変化
西澤千央(フリーライター)中央公論編集部
オンラインサロンに人は何を求めているのか
藤谷千明(ライター)中央公論編集部
ベストセラー『独学大全』著者が明かす誰でも独学を続けられる「コツ」 読書猿
読書猿(ブロガー)中央公論編集部
藤井太洋「世界文学へ踏み出した中国SF作家。その歩みは全て私たちとともに」
藤井太洋(SF作家)文芸編集部
『三体』がヒットしたのは必然だった!? 中国SFが世界をトリコにしている4つの理由
大恵和実(中華SF愛好家)文芸編集部
《追悼・立花隆さん》京橋には科学編集者がいた
立花 隆中央公論編集部
『1日外出録ハンチョウ』 萩原天晴(原作)、上原求、新井和也(漫画)、福本伸行(協力)【このマンガもすごい!】
杉田俊介中央公論編集部
鳥は世界でどんな役割を果たすのか 川上和人【著者に聞く】
川上和人中央公論編集部
『探究する精神─職業としての基礎科学』大栗博司著 評者:池田譲【新刊この一冊】
池田譲(生物学者)中央公論編集部
YOASOBI、あいみょん――ネットが生み出す才能とメガヒット 柴那典
柴那典(ライター、編集者、音楽ジャーナリスト)中央公論編集部
中公新書ラクレ 6月上旬 新刊情報 『膨張GAFAとの闘い』『どの子も違う』
ノンフィクション編集部
デジタルの樹林を切り開く 伊藤亜聖〈第22回読売・吉野作造賞〉受賞のことば
伊藤亜聖・東京大学准教授中央公論編集部
ブルボン小林 大坂なおみ選手の愛読書に、一流選手とマスコミの戦いを読む
ブルボン小林ノンフィクション編集部
『東京タラレバ娘シーズン2』東村アキコ著【このマンガもすごい!】
倉持佳代子中央公論編集部
小林雅一 スパコン富岳は飛沫シミュレーションしか能がない!?【著者に聞く】
小林雅一中央公論編集部
『戦前尖端語辞典』平山亜佐子編著/山田参助絵・漫画 評者:斎藤美奈子【新刊この一冊】
斎藤美奈子(文芸評論家)中央公論編集部
飯田泰之 再ブーム『ルワンダ中央銀行総裁日記』を読み解く
飯田泰之(明治大学准教授)中央公論編集部
澤田晃宏 コロナ移住者の素顔とは
澤田晃宏(ジャーナリスト)中央公論編集部
中公新書ラクレ 5月上旬 新刊情報 『戦乱中国の英雄たち』『「定年後知的格差」時代の勉強法』『「超」メモ革命』
ノンフィクション編集部
『進撃の巨人』 諫山創著【このマンガもすごい!】
杉田俊介中央公論編集部
五十嵐杏南 「ヤシの木の下で寝てはいけない」から得られる教訓 【著者に聞く】
五十嵐杏南中央公論編集部
『農の原理の史的研究─「農学栄えて農業亡ぶ」再考』藤原辰史著 評者:中沢新一【新刊この一冊】
中沢新一(思想家)中央公論編集部
千葉雅也「失われた時を求めて」を求めて
千葉雅也(作家・立命館大学大学院教授)中央公論編集部
中公新書ラクレ 3月下旬&4月上旬 新刊情報 『鳥取力』『東京を捨てる』『ニッポン 未完の民主主義』
ノンフィクション編集部
『結婚アフロ田中』のりつけ雅春著【このマンガもすごい!】
倉持佳代子中央公論編集部
東慎一郎 「数学の確実性」論争に着眼した理由【著者に聞く】
東慎一郎中央公論編集部
『さよなら、男社会』 尹雄大著 評者:柳澤はるか【新刊この一冊】
柳澤はるか(翻訳家)中央公論編集部
側室と吉原へ? 江戸時代の優雅な定年後
青木宏一郎ノンフィクション編集部
『アンデッドアンラック』戸塚慶文著【このマンガもすごい!】
杉田俊介中央公論編集部
川瀬慈 メディアの役割も果たした音楽家たちを調査して【著者に聞く】
川瀬慈中央公論編集部
『アレックスと私』アイリーン・M・ペパーバーグ著/佐柳信男訳 評者・郡司芽久 【新刊この一冊】
郡司芽久(解剖学者)中央公論編集部
『性からよむ江戸時代』沢山美果子著 評者・武井弘一 【新刊この一冊】
武井弘一(歴史学者)中央公論編集部
森岡正博 昔から存在した反出生主義を「誕生肯定」で突破したい 【著者に聞く】
森岡正博中央公論編集部
『定額制夫のこづかい万歳』吉本浩二著 【このマンガもすごい!】
倉持佳代子中央公論編集部
ビルボード1位 BTSは他のK-POPアイドルとどこが違うのか?
権容奭(一橋大学大学院准教授)中央公論編集部
『チェンソーマン』藤本タツキ著 【このマンガもすごい!】
杉田俊介(批評家)中央公論編集部
小松由佳 土地に根差して生きるとは 日本人女性初のK2登頂者の今【著者に聞く】
小松由佳中央公論編集部
東大からオックスフォードに移った苅谷教授が、教育改革・入試改革を鋭く分析
鳥飼玖美子(立教大学名誉教授)中央公論編集部
『滅びの前のシャングリラ』(凪良ゆう著)評者・倉本さおり【新刊この一冊】
倉本さおり(書評家、ライター)中央公論編集部
『ゲンロン戦記』東浩紀が僕に語った大いなる「失敗」
石戸諭ノンフィクション編集部
『東京トイボクシーズ』うめ(小沢高広・妹尾朝子)著 【このマンガもすごい!】
難波功士(関西学院大学教授)中央公論編集部
頭木弘樹 潰瘍性大腸炎を患うも、蟄居で物の見方が細やかに 【著者に聞く】
頭木弘樹中央公論編集部
『げいさい』会田誠著 評者・鷲田めるろ 【新刊この一冊】
鷲田めるろ(十和田市現代美術館館長)中央公論編集部
探検家、文化人類学者に会いに行く
岸上伸啓(国立民族博物館教授)×角幡唯介(作家・探検家)中央公論編集部
探検家、霊長類学者に会いに行く
角幡唯介(作家・探検家 )×山極壽一(京都大学前総長)中央公論編集部
探検家の家族はつらいよ!? 対談:服部文祥×角幡唯介
服部文祥(登山家・作家)× 角幡唯介(作家・探検家)
第20回読売・吉野作造賞『経済学者たちの日米開戦』 現代的な問題を念頭に【受賞のことば】
牧野邦昭(摂南大学准教授)中央公論編集部
第21回読売・吉野作造賞『平成の経済』 三人の先達【受賞のことば】
小峰隆夫中央公論編集部
柚月裕子 欠点や破綻はあれど、将棋を指したらすごい 【著者に聞く】
柚月裕子中央公論編集部
『「役に立たない」科学が役に立つ』エイブラハム・フレクスナー、ロベルト・ダイクラーフ著、初田哲男監訳 評者・近藤雄生 【...
近藤雄生中央公論編集部
『ヒヤマケンタロウの妊娠』坂井恵理著 【このマンガもすごい!】
かとうちあき中央公論編集部
令和2年谷崎潤一郎賞発表--『日本蒙昧前史』磯﨑憲一郎
磯﨑憲一郎中央公論編集部
村上貴弘 アリ語で寝言を言うほど研究に没頭【著者に聞く】
村上貴弘中央公論編集部
『プロトタイプシティ 深圳と世界的イノベーション』高須正和・高口康太編著 評者:小川さやか 【新刊この一冊】
小川さやか中央公論編集部
大谷アキラ著、夏原武原案、水野光博脚本『正直不動産』【このマンガもすごい!】
栗俣力也中央公論編集部
津波で両親と2人の子どもを亡くした。「この人には、きっと言いたいことがある」
笠井千晶中央公論編集部
『イタリア絵画史』ロベルト・ロンギ著 評者・加藤文元【新刊この一冊】
加藤文元中央公論編集部
シャンプーハットこいで『パパは漫才師』【このマンガもすごい!】
難波功士中央公論編集部
この時代に狩猟採集生活が持つ意味とは
千松信也(猟師)中央公論編集部
藤田俊太郎 師・蜷川幸雄の言葉 そして再び上演する喜び
藤田俊太郎(演出家)中央公論編集部
片岡義男『コミックス作家 川村リリカ』【著者に聞く】
片岡義男中央公論編集部
『サピエンス日本上陸 3万年前の大航海』海部陽介著 評者・渡辺佑基【新刊この一冊】
渡辺佑基中央公論編集部
吉田類 全国の"昭和酒場"へ応援に行きたい
吉田 類(イラストレーター、エッセイスト、俳人)中央公論編集部
施川ユウキ『鬱ごはん』【このマンガもすごい!】
かとうちあき中央公論編集部
『ラグビーって、いいもんだね。』藤島大著 評者・中村計【新刊この一冊】
中央公論編集部
門井慶喜『東京、はじまる』【著者に聞く】
門井慶喜中央公論編集部
ぬじま『怪異と乙女と神隠し』【このマンガもすごい!】
栗俣力也中央公論編集部
黒木亮『アパレル興亡』【著者に聞く】
黒木亮中央公論編集部
桜玉吉『日々我人間』【このマンガもすごい!】
難波功士中央公論編集部
カミュ『ペスト』だけじゃない 要再注目!いま自宅で読みたい本はコレだ 【対談:岡崎武志氏×永江朗氏】
中央公論編集部
『よその島』井上荒野著 評者・小池昌代【新刊この一冊】
小池昌代中央公論編集部
権力の腐敗と翻弄される私たちの姿~目からウロコの名作再読・『動物農場』(ジョージ・オーウェル著)
植村秀樹中央公論編集部
『流人道中記』著者・浅田次郎さんインタビュー
中央公論編集部
書評 『アフリカからアジアへ――現生人類(ホモ・サピエンス)はどう拡散したか』(西秋良宏編)
◆足立倫行中央公論編集部
香山哲『ベルリンうわの空』【このマンガもすごい!】
かとうちあき中央公論編集部
趣向のこらされた「手紙小説」の妙 『十二人の手紙』(井上ひさし著)
松田哲夫中央公論編集部
累計2000万部超『三体』だけじゃない! 中国SF文学がなぜいま人気なのか 【対談:飯塚容氏×立原透耶氏】
中央公論編集部
ガンダム40周年に新たな挑戦 アニメ界の「落伍者」安彦良和が今も戦い続ける理由
安彦良和(マンガ家) 聞き手・杉田俊介(批評家)中央公論編集部
すべての道は銭湯に通ず!
町田忍(庶民文化探究家)×ヤマザキマリ(漫画家)中央公論編集部
天気予報と占いで大名を導いた黒子たち
富樫倫太郎(作家)中央公論編集部
先生の中にタブーは本当にないのですか
筒井康隆(作家)×綿矢りさ(作家)中央公論編集部
ようこそ、僕らの新しいお寺へ
松山大耕(臨済宗大本山妙心寺・退蔵院副住職)松本紹圭(浄土真宗本願寺派・光明寺)中央公論編集部
おたく文化を許容する国に咲いた大輪のひまわり
本郷和人(東京大学史料編纂所教授)中央公論編集部
私は永世棋聖として必ず立って戦います
米長邦雄(日本将棋連盟会長 )×梅田望夫(ミューズ・アソシエイツ社長)中央公論編集部
将棋人生、最後の大勝負
米長邦雄(日本将棋連盟会長)× 梅田望夫(ミューズ・アソシエイツ社長)中央公論編集部
次は私がコンピュータと対局します!
米長邦雄(日本将棋連盟会長)×梅田望夫(ミューズ・アソシエイツ社長)中央公論編集部