
歴史


西田知己 「シン」流行は江戸時代から――新しさはなぜ"良いこと"になったか
西田知己(日本史学者)中央公論編集部
鈴木由美 「鎌倉殿の13人」ロスの方々に捧ぐ、北条氏をめぐるブックガイド
鈴木由美(中世史研究者)中央公論編集部
大山 顕 戦前・戦争写真のカラー化は何を見えなくしたのか――色づけが生み出すスペクタクル
大山顕(写真家・ライター)中央公論編集部
芝 健介 第三帝国という虚妄 ヒトラーはいかなる共同体をめざしていたのか
芝健介(東京女子大学名誉教授)中央公論編集部
石川敬史 170年の自由の歴史から始まった国――アメリカ合衆国はエンパイアの夢を見るか
石川敬史(帝京大学教授)中央公論編集部
加藤聖文×君塚直隆 日本とイギリス――二つの帝国の軌跡と交差から何を学ぶか
君塚直隆(関東学院大学教授)×加藤聖文(国文学研究資料館・総合研究大学院大学准教授)中央公論編集部
小川寛大 戦時指導者リンカーンの実像
小川寛大(『宗教問題』編集長)中央公論編集部
大道晴香 触れ得ない存在となった現代のイタコ 失われた「死者の声を聞く日常」
大道晴香(國學院大學助教)中央公論編集部
本郷和人 大河ドラマ『鎌倉殿の13人』源頼朝が鎌倉で築き始めた「武士の秩序」。その根幹をゆるがした弟・義経の大きな失敗と...
本郷和人
本郷和人 源頼朝が「軍事的天才」弟・義経を追討することになったワケ。大河ドラマ『鎌倉殿の13人』キーパーソン源義経の「失...
本郷和人
問芝志保 なぜ御先祖様を崇拝するのか
問芝志保(日本学術振興会特別研究員PD)中央公論編集部
及川琢英 知られざる関東軍の実像
及川琢英(北海道大学大学院文学研究院共同研究員)中央公論編集部
近代日本の謀略と機密費の関係 小山俊樹
小山俊樹中央公論編集部
宗教弾圧と「聖戦」 永岡崇
永岡崇(駒澤大学総合教育研究部講師)中央公論編集部
プーチンが誇示し、『失敗の本質』が批判したノモンハン事件
花田智之(防衛研究所戦史研究センター主任研究官)中央公論編集部
「体験者から直接聞けない世代」が戦争を問うということ 戸部良一×小山俊樹
戸部良一(防衛大学校名誉教授)×小山俊樹(帝京大学教授)中央公論編集部
側室と吉原へ? 江戸時代の優雅な定年後
青木宏一郎ノンフィクション編集部
御厨貴×本村凌二 カエサル、大久保利通らに学ぶ危機突破の要諦
御厨 貴(東京大学名誉教授)×本村凌二(東京大学名誉教授)中央公論編集部
誰も責任をとらない日本軍 組織の病~『沖縄決戦』八原博通と瀬島龍三の発掘資料から
戸部良一(防衛大学名誉教授)×武田知己(大東文化大学教授)中央公論編集部
近現代史研究の大家が語る「昭和史の天皇」~社会部記者のオーラルヒストリー
伊藤 隆(東京大学名誉教授)中央公論編集部
〈「新書大賞2020」大賞受賞 記念寄稿〉戦争の歴史から何を─いかに学ぶのか
大木 毅中央公論編集部
Uボート内に散った日本人技術者
早坂隆中央公論編集部
薩長同盟は過大視されている
家近良樹(大阪経済大学教授)中央公論編集部
昭和天皇はなぜ戦争を選んでしまったのか
半藤一利×加藤陽子中央公論編集部
天下人の陰に名補佐役あり
松平定知中央公論編集部