
歴史


「語られざる歴史」に耳を傾ける 麻田雅文〈第26回読売・吉野作造賞〉受賞のことば
麻田雅文(成城大学教授)中央公論編集部
乃木希典は「愚将」か「名将」か 最新研究が明かす実像
長南政義(戦史学者)中央公論編集部
歴史人物の評価はなぜ揺れ動くのか
磯田道史(国際日本文化研究センター教授)中央公論編集部
平山亜佐子 断髪とパンツーー男装に見る近代史 「男装の麗人」と川島芳子
平山亜佐子書籍編集局
平山亜佐子 断髪とパンツーー男装に見る近代史 知的階級に「同性の愛」ブーム到来
平山亜佐子書籍編集局
平山亜佐子 断髪とパンツーー男装に見る近代史 紅吉、虎松の場合
平山亜佐子書籍編集局
平山亜佐子 断髪とパンツーー男装に見る近代史 お粂、お幸の場合
平山亜佐子書籍編集局
平山亜佐子 断髪とパンツーー男装に見る近代史 新橋芸者、鈴木屋小竹の場合
平山亜佐子書籍編集局
治安維持法、戦争景気、大衆文化――戦時下の日本は暗黒だったのか
井上寿一(学習院大学教授)中央公論編集部
浅田 彰「私が見てきた昭和――熱い60年代、冷めた70年代、そしてニューアカブーム」
浅田 彰(京都芸術大学教授)中央公論編集部
御厨 貴×酒井順子×古市憲寿「昭和100年、三世代から見た遺産」
御厨 貴(東京大学先端科学技術研究センターフェロー)×酒井順子(エッセイスト)×古市憲寿(社会学者・作家)中央公論編集部
平山亜佐子 断髪とパンツーー男装に見る近代史 講武所芸者、勝次の場合
平山亜佐子書籍編集局
平山亜佐子 断髪とパンツーー男装に見る近代史 モリノジョンヌ氏の令嬢、異人お鉄の場合
平山亜佐子書籍編集局
【追悼 伊藤 隆】伊藤史学が残したもの――遺産の彼方に
有馬 学(九州大学名誉教授)中央公論編集部
東洋史と西洋史の「達人」が語る――歴史を学び直して最後に見えてくるもの
岡本隆司(早稲田大学教授)×君塚直隆(関東学院大学教授)中央公論編集部
平山亜佐子 断髪とパンツーー男装に見る近代史 武州秩父郡 仲次郎とお亀の場合
平山亜佐子書籍編集局
平山亜佐子 断髪とパンツーー男装に見る近代史 IS(インターセックス)と思われるお秀、おふじの場合
平山亜佐子書籍編集局
チャーチルに学ぶ「政治指導と軍事指導」
細谷雄一(慶應義塾大学教授)中央公論編集部
日ソ戦争と認知バイアス
麻田雅文(岩手大学准教授)中央公論編集部
平山亜佐子 断髪とパンツーー男装に見る近代史 「ご一新」で全国各地に現れた散切り頭の女性たち
平山亜佐子書籍編集局
平山亜佐子 断髪とパンツーー男装に見る近代史 「変成男子」「異風女」さまざまに呼ばれた江戸後期の男装者たち
平山亜佐子書籍編集局
倉本一宏×澤田瞳子 紫式部と平安時代
倉本一宏(国際日本文化研究センター教授)×澤田瞳子(作家)中央公論編集部
加藤聖文×及川琢英 関東軍の「独走」はなぜ起きたのか――「鉄砲を持った役人集団」の失敗から学ぶもの
加藤聖文(国文学研究資料館・総合研究大学院大学准教授)×及川琢英(北海道大学大学院文学研究院共同研究員)中央公論編集部
新型コロナ・インフルエンザの同時流行でふり返る、日本のナイチンゲール大関和の偉業。「鎌を振り上げて襲ってきそうな村人」の...
田中ひかるノンフィクション編集部
佐藤卓己×辻田真佐憲 戦前のメディア政治が現代に残した教訓
佐藤卓己(京都大学大学院教授)×辻田真佐憲(評論家・近現代史研究者)中央公論編集部
西田知己 「シン」流行は江戸時代から――新しさはなぜ"良いこと"になったか
西田知己(日本史学者)中央公論編集部
鈴木由美 「鎌倉殿の13人」ロスの方々に捧ぐ、北条氏をめぐるブックガイド
鈴木由美(中世史研究者)中央公論編集部
大山 顕 戦前・戦争写真のカラー化は何を見えなくしたのか――色づけが生み出すスペクタクル
大山顕(写真家・ライター)中央公論編集部
芝 健介 第三帝国という虚妄 ヒトラーはいかなる共同体をめざしていたのか
芝健介(東京女子大学名誉教授)中央公論編集部
石川敬史 170年の自由の歴史から始まった国――アメリカ合衆国はエンパイアの夢を見るか
石川敬史(帝京大学教授)中央公論編集部
加藤聖文×君塚直隆 日本とイギリス――二つの帝国の軌跡と交差から何を学ぶか
君塚直隆(関東学院大学教授)×加藤聖文(国文学研究資料館・総合研究大学院大学准教授)中央公論編集部
小川寛大 戦時指導者リンカーンの実像
小川寛大(『宗教問題』編集長)中央公論編集部
大道晴香 触れ得ない存在となった現代のイタコ 失われた「死者の声を聞く日常」
大道晴香(國學院大學助教)中央公論編集部
本郷和人 大河ドラマ『鎌倉殿の13人』源頼朝が鎌倉で築き始めた「武士の秩序」。その根幹をゆるがした弟・義経の大きな失敗と...
本郷和人
本郷和人 源頼朝が「軍事的天才」弟・義経を追討することになったワケ。大河ドラマ『鎌倉殿の13人』キーパーソン源義経の「失...
本郷和人
問芝志保 なぜ御先祖様を崇拝するのか
問芝志保(日本学術振興会特別研究員PD)中央公論編集部
及川琢英 知られざる関東軍の実像
及川琢英(北海道大学大学院文学研究院共同研究員)中央公論編集部
近代日本の謀略と機密費の関係 小山俊樹
小山俊樹中央公論編集部
宗教弾圧と「聖戦」 永岡崇
永岡崇(駒澤大学総合教育研究部講師)中央公論編集部
プーチンが誇示し、『失敗の本質』が批判したノモンハン事件
花田智之(防衛研究所戦史研究センター主任研究官)中央公論編集部
「体験者から直接聞けない世代」が戦争を問うということ 戸部良一×小山俊樹
戸部良一(防衛大学校名誉教授)×小山俊樹(帝京大学教授)中央公論編集部
側室と吉原へ? 江戸時代の優雅な定年後
青木宏一郎ノンフィクション編集部
御厨貴×本村凌二 カエサル、大久保利通らに学ぶ危機突破の要諦
御厨 貴(東京大学名誉教授)×本村凌二(東京大学名誉教授)中央公論編集部
誰も責任をとらない日本軍 組織の病~『沖縄決戦』八原博通と瀬島龍三の発掘資料から
戸部良一(防衛大学名誉教授)×武田知己(大東文化大学教授)中央公論編集部
近現代史研究の大家が語る「昭和史の天皇」~社会部記者のオーラルヒストリー
伊藤 隆(東京大学名誉教授)中央公論編集部
〈「新書大賞2020」大賞受賞 記念寄稿〉戦争の歴史から何を─いかに学ぶのか
大木 毅中央公論編集部
Uボート内に散った日本人技術者
早坂隆中央公論編集部
薩長同盟は過大視されている
家近良樹(大阪経済大学教授)中央公論編集部
昭和天皇はなぜ戦争を選んでしまったのか
半藤一利×加藤陽子中央公論編集部
天下人の陰に名補佐役あり
松平定知中央公論編集部