小林武彦 老いて病む人間、ピンピンコロリの動物
小林武彦(東京大学定量生命科学研究所教授) 中央公論編集部
ヒトの一生には老化と病気が付き物だが、野生動物にそれらは存在するのか。そして、ネガティブに捉えられがちな病は進化史のなかでどのような意味を
ヒトの一生には老化と病気が付き物だが、野生動物にそれらは存在するのか。そして、ネガティブに捉えられがちな病は進化史のなかでどのような意味を
「近代日本メディア議員列伝」シリーズの第一弾として『池崎忠孝の明暗』を刊行した佐藤卓己・京都大学大学院教授と、『「戦前」の正体』が話題を呼ん
急速に進化を続ける人工知能。日本政府も戦略会議を立ち上げ、その活用や対策について議論を始めた。一方、プログラマーで起業家、そして人工知能の開
(『中央公論』2023年10月号より抜粋)
Twitterを買収し、名称をXと変更したことで耳目を集める、米国のイーロン・マスク氏。彼が浸かってきたシリコンバレーの思想に、近年新たな
コロナ禍の3年間とはどのような時代だったのか。がん闘病を経て仕事に復帰したフリーアナウンサーの笠井信輔さんと、コロナ対策の専門家会議に参加