2017年8月号【編集長から】
<英語一強時代の日本語のサバイバル術>
機械が訳したらしい、たどたどしい日本語の説明書きを、海外製品を扱うネット通販サイトでよく見るようになりました。そもそも関心がある商品の情報ですから、表現が稚拙であっても概ね要点は理解できます。訳出が完全でなくても用が足る領域は、意外と広いのかも知れません。機械翻訳が安く、気軽に使えるようになり、身の周りの利便性は確実に上がっています。
ところが同じネット上の情報でも、ニュースは事情が異なるようです。発言者の地位や責任の軽重とは無関係に、片言隻語まで翻訳されて国をまたいで流通し、あたかも国全体の意見のように取り上げられて関係国民の感情を害したり、相互不信に拍車をかけたりする事例を目にするようになりました。情報量が増えさえすれば、相互理解が進むわけではないようなのです。
特集で隅田英一郎氏が言うように、人工知能の進歩で「九九%の人は中学校や高校で英語を勉強しなくてよくなる」時代になったとしたら、次の課題は異文化理解になるはずです。言語に制約されず誰とも意思疎通できる世界では、国民一人ひとりが自国の文化や立場を対外的に説明できる能力こそを、国力と呼ぶようになるかも知れません。
二〇二〇年度からの次期学習指導要領では、小学校五年から英語が正式な教科となります。意思疎通の能力を高めることに並行して、語るべき中身を鍛えることも忘れないで欲しいと思います。
編集長 斎藤孝光
<中央公論デジタル・ダイジェスト=6月25日発刊分>
バックナンバーの電子書籍が続々発刊中です
<ポピ
— 中央公論編集部 (@chukoedi) 2017年6月29日
ュリズムは民主主義を破壊するのか >
中央公論2017年5月号の同名の特集を電子
書籍化。
『ポピュリズムとは何か』の水島治郎氏と
『欧州複合危機』の遠藤乾氏が対談。
佐藤信氏, 稲葉振一郎氏, 谷口将紀氏の論考
も収録。https://t.co/jEneNQe9N8 pic.twitter.com/lgQNBJESx5
<これを読まずして憲法は語れない>
— 中央公論編集部 (@chukoedi) 2017年6月29日
大反響を呼んだ「中央公論」5月号の
憲法70周年特集を電子書籍化。
与野党責任者徹底討論、日本国憲法
の構造的欠陥を明らかにしたケネス
盛マッケルウェインの論文、細野豪
志氏の憲法私案も。
https://t.co/3EjZJoQcue pic.twitter.com/GYCSFwTa0T
〈呉座先生が自から明かす『応仁の乱』〉
— 中央公論編集部 (@chukoedi) 2017年7月3日
中央公論4月号の大好評特集を電子書籍化
呉座氏と細谷雄一氏の対談を収録。
池田嘉郎, 佐藤賢一, 出口治明, 小林登志子
各氏他も寄稿。https://t.co/e4CEmlIsxWhttps://t.co/YoiaguH6In