2019年7月号【編集長から】

<人生100年時代の働き方は?>
 江戸時代後期、実測による初の日本地図を作った伊能忠敬は、実業家として成功した後、49歳で隠居し、50歳のときに天文学や暦学を学び始めました。先生は19歳も年下でした。55歳で測量の旅に出たときの目標は、緯度1度分の距離を測ることだったそうです。地球の大きさが正確にわかれば、日食や月食が予測できるためです。当初の目的を達しても測量を続け、73歳で亡くなるまで旅は10回に及びました。

 井上ひさしさんは伊能忠敬の歩みを長編小説『四千万歩の男』に描き、「人生二山説」を唱えました。測量家としての後半生をサラリーマンの定年後になぞらえたのです。井上さんは忠敬を「人生の達人であった」と評し、「困ったことに、平均寿命の大幅な延長は、だれもが人生の達人でなければならぬと要求しているのである」と綴っています。

 今月号の特集は、「定年消滅――人生100年をどう働くか」です。厚生労働省によると、100歳以上の人口は昨年9月時点で7万人近くに上ります。人生100年時代は大げさではありません。人手不足の一方、終身雇用制は限界という声も聞かれます。「達人」だけでなくだれもが、年齢を問わず、様々なかたちで働ける仕組みをつくらなければなりません。

 社会にとって、未踏の領域です。地図はなくとも、忠敬を見習って一歩踏み出すしかありません。その一足が道となるのでしょう。 

編集長 穴井雄治