政治・経済
国際
社会
科学
歴史
文化
ライフ
連載
中公新書
新書ラクレ
新書大賞

多様性のあるまちづくりとは

遠藤 新(工学院大学教授)

都市計画は小さく手探りで

 冒頭の都市の再開発の話に戻ると、「ここを再開発すると、より安全で、機能的で、経済性が高く、合理性がある」と言われると反対しづらいものです。ただ、それだけを正解として計画すると、多様性からは遠のいていきます。

 また都市空間は、一度大きくつくりあげると形を変えづらい。時代が変わり、前提としていた社会の条件が変わってしまうと、一斉に古びて魅力を失います。右肩上がりの日本経済と人口増を前提として、大量に団地がつくられたニュータウンがいい例です。

 現代は時代の動くスピードが速く、5年後がどんな社会になっているか予測しづらい。こうすれば機能的だという姿も描きにくくなっています。

 ですから今後、都市空間をつくる際には、この部分はこの時期につくる、この部分は別の時期に残しておく、と時間軸で細かく区切っていくという発想があってもいいと思います。いろいろな人や時代のニーズに合わせて、その都度、更新していくスタイルです。

 そしてニーズのない、空き地のような場所は、個人が持ちきれないのであれば、最低限のコストで、環境にも負担をかけることなく次世代にうまく繋げる。あるいは行政や一つの団体に全部管理してもらうのではなく、住民と対話し、一緒にアイデアを出してもらったり、一部運用を負担してもらったりする。

 そのように、大規模ではなく、小さく手探りでまちづくりをしていくことが、都市空間に多様性をもたらすのではないかと考えています。


構成:秋山圭子

中央公論 2024年4月号
電子版
オンライン書店
遠藤 新(工学院大学教授)
〔えんどうあらた〕
1973年愛知県生まれ。東京大学工学部卒業、同大学大学院工学系研究科博士課程中退。博士(工学)。専門は都市デザイン。金沢工業大学専任講師などを経て現職。主な共著に『アーバンデザイン講座』、単著に『米国の中心市街地再生』がある。
1  2  3  4  5