『ゲンロン戦記』東浩紀が僕に語った大いなる「失敗」

哲学者が「数」の論理に支配された社会に仕掛けた戦いとは
石戸諭
2020年3月12日。ゲンロンカフェ。左から小松理虔氏、石戸諭氏、東浩紀氏。撮影=ゲンロン
『ゲンロン戦記』は、作家・思想家の東浩紀氏が哲学の実践を目指すなか、中小企業の経営者として遭遇した予期せぬ失敗やトラブルを記した奮闘記である。
難解な哲学研究から出発し、オタク文化やネット社会を縦横に論じた時代の寵児がなぜ、中小企業ゲンロンを創業することになったのか。ゲンロンで事件が起こり危機に陥ったとき、なにを考え、どんな行動をとってきたのか。本書の聞き手でもあるノンフィクションライターの石戸諭氏が、東氏から引き出した答えとは――。

「人間・東浩紀」と「法人・ゲンロン」

 『ゲンロン戦記――「知の観客」をつくる』という本は、東浩紀さんも書いているように聞き手と構成を務めた僕の関心が強く反映されている。では、その関心とは何か。僕の関心は、一貫して「人間・東浩紀」と「法人・ゲンロン」に向いている。

 1984年に生まれ、ゼロ年代に学生時代を過ごした僕にとって、東さんは存在を知った時からスターの一人で、論壇の中でシーンを作り、小さな枠に留まらない活躍をしていた。掛け値無しに同時代の天才の一人だった。直接、会ったのはゲンロンが主催した第1回チェルノブイリツアー(2013年)だった。当時、毎日新聞の記者だった僕は取材も兼ねて――と言っても、すべて自費である――参加した。以降、他の仕事でも付き合いが始まるようになり、会社を離れ、いちノンフィクションの書き手となった今でも続いている。

 おそらく本書は、東さんの哲学に強い影響を受けて書き手を志したような人たちが聞き手を務めたとするならば、まったく違うものになったと思う。もしかしたら、もっとゲンロンの存在意義を強調するようなものになったのかもしれない。あるいは東さんの学術的な貢献を強調したものになったとも思うのだ。だが、結果的に僕の構成はそうならなかった。それは僕が取材をする者として東さんと向き合った結果である。

125861bc6b5a4626aa683aef9f228bc8929fa168.jpg2014年11月17日。チェルノブイリ原発2 号機制御室。第2回ツアー。撮影=ゲンロン

原稿を書くときの東さんの「緊張」

 僕が東さんと取材で接する中で強く印象に残っているのは、とても些細なことが多い。その一つは、本書でも触れられている開沼博さんとの往復書簡に関係するものだ。この企画は、開沼さんが登壇したゲンロンカフェのイベント終了後、東さんや僕も交えて飲んでいるときに思いつきのように決まった。僕は翌日に企画書を作って、毎日新聞の論壇担当記者に事の経緯を説明し、企画を提案すると、あっという間に紙面とウェブでの展開にゴーサインが出た。

 僕が担当編集を務めることになり、往復書簡を東さんから始めるために、第一回の締め切りを設定し、メールで原稿を受け取った。原稿はほとんど直しを必要としないものであり、しかも新聞記事という厳しい字数制限がかかる紙幅のなかで、福島第一原発事故を思想的に問おうとする深みのあるものだった。

 新聞の原稿は難しい。字数を抑えるために端的に書こうとすれば深みを失い、丁寧に説明しようとすれば紙幅を超える。枠のなかにきちんと収めながら、より長い射程の思考を刻み込むというのは、誰にでもできることではない。

 すぐに感想と返事を書いた僕は、どうしても直接会って御礼を言いたくなった。ちょうど、ゲンロンカフェで東さんが登壇するイベントが締め切り直後に控えていた。僕はイベント後に壇上から降りてくる本人を捕まえて、「素晴らしい原稿でした。ありがとうございました」と話しかけた。

  東さんは心底ほっとしたという表情を浮かべ、「あれは難しかったんだけど、ちょっと緊張したんだ。君が気に入ってくれたのは本当に嬉しいよ」と言った。

 僕が驚いたのは、原稿に対するあまりにも真摯で、誠実な姿勢だ。「東浩紀」はもうビッグネームであり時評、批評、小説と、およそ同時代では誰も成し得ていないことを成し遂げていた。それにも関わらず、東さんは緊張しながら原稿を書いている。僕にはその小さな会話に、東さんの人間性が象徴されているように思えた。

「数」の論理とジャーナリズム

 僕が長く身を置いてきたジャーナリズムの世界でも顕著になってきたが、今、もてはやされるのはスタンスが明快で、数字が取れる記事だ。いくらページビュー競争はダメだと言っても、人間は数字や言葉が表示されるものに弱い。あらゆるものを指標化し、数を追求しようとする。そして、もてはやされることにも弱い。

 僕も含めて、たとえ記者であってもTwitterやFacebookで数字が取れて、しかも、そこに心地良い賞賛コメントがつけば、ますますそのスタンスを強めるし、同じ考えをもつ誰かに批判されないように原稿のトーンや言葉を選ぶようになる。その結果進んでいくのは、数の論理に強い影響を受けたニュースだ。目の前の原稿よりも、反応ばかりに「緊張」が向かってしまい、やがて目的の一番は「敵」を叩き、「味方」から嫌われないことへと変容していく。

 僕がこれではいけない、と思った時に手に取っていたのは東さんの文章だった。思い返せば、東さんはこうした要素がない。自分の哲学を追求し、自由に表現し、新しいものを読者に届けたいという思いが目的の一番にあり、絶対にブレない。自分が好きな本や雑誌というモノを作りたいという思いも絶対にブレない。クリエイションとビジネスは不可分なものとして結びついている。

 だから、どんなに小さな原稿でも手を抜くことはないし、どんな若輩者が編集にいても常に緊張しながら向き合うのだ。と、東さんの「緊張」を受け取った僕は勝手に解釈し、そんな姿勢に勝手に影響を受けてきた。

創業者の哲学は、「法人」の人格につながっている

 よって、僕のインタビューは東さんがなぜゲンロンを創業し、そしてゲンロンで起きた一つ一つの危機や出来事に対し、その場でなにを考え、どんな行動を取ってきたのか、その理由を深く聞くことに終始した。人間を知るということは、その人固有の哲学を聞く行為でもある。これは「法人」にも言えることだろう。創業者の哲学は、「法人」の人格や哲学にもつながっている。

 「東さん、また同じ失敗じゃないですか!」「もうちょっと詳しく、失敗で学んだことを教えてください」といった調子で、時にズケズケと、時に生意気な言葉も重ねながら、東さんが、そしてゲンロンがいかに哲学を実践してきたかを聞いていった。

bb7086ac5a3ffb81139cf75ec0a744530bc4f15c-thumb-2153x3345-16295-thumb-autox388-16296.jpg

「失敗からこそ立ち上がる希望もある」

 インタビュー中、東さんは何度も「こんな失敗談で本になるのかなぁ」「また凡庸な結論なんだよ」と言っていた。その度に僕は「絶対に本になる」と返してきた。現実は、常にフィクションのように、あるいはうまく物語化に成功したノンフィクションのように綺麗には着地しない。

 しかしながら、現実は平凡なフィクション以上に生々しい何かを伝える。合理的な正解を求めることが、非合理な結末を迎え、さほど重大だと思っていなかった決定が、まったく予期せぬ結果を生み出すこともある。無駄だと思っていた何かが、ある時に別の出来事とぶつかり、思わぬダイナミズムを生み出すこともある。この本で記されているのは、現実のなかで繰り返し起きる逆説だ。

 きっと多くの人が経験してきたことが、ここに言語化されているはずだ。

 「哲学はあらゆる場所に宿ります。だから読者のみなさんの人生のなかにも宿っています」(本書より)

 東さんの誠実な語りは、きっと多くの人の哲学を引き出すだろう。僕はインタビューを重ねながら、こんなことも考えていた。希望は常に成功ばかりからは生まれない。逆説的だが、失敗から立ち上がる希望もある、と。

ゲンロン戦記――「知の観客」をつくる

東浩紀

「数」の論理と資本主義が支配するこの残酷な世界で、人間が自由であることは可能なのか? 「観客」「誤配」という言葉で武装し、大資本の罠、ネット万能主義、敵/味方の分断にあらがう、東浩紀の渾身の思想。難解な哲学を明快に論じ、ネット社会の未来を夢見た時代の寵児は、2010年、新たな知的空間の構築を目指して「ゲンロン」を立ち上げ、戦端を開く。ゲンロンカフェ開業、思想誌『ゲンロン』刊行、動画配信プラットフォーム開設……いっけん華々しい戦績の裏にあったのは、仲間の離反、資金のショート、組織の腐敗、計画の頓挫など、予期せぬ失敗の連続だった。10年の遍歴をへて哲学者が到達した「生き延び」の論理。

  • amazon
  • 楽天ブックス
  • 紀伊國屋
  • honto
石戸諭
1984年、東京都生まれ。記者、ノンフィクションライター。2006年に立命館大学法学部卒業後、毎日新聞社に入社。岡山支局、大阪社会部、デジタル報道センターを経て、2016年にBuzzFeed Japanに入社。2018年からフリーランスに。2019年、ニューズウィーク日本版の特集「百田尚樹現象」にて第26回編集者が選ぶ雑誌ジャーナリズム賞作品賞を受賞。
1