「家を買うなら五輪後」とまことしやかに語られた東京23区。蓋を開けてみれば、資材の値上がりや「おうち時間」増加などに伴い、むしろ首都圏では高騰したマンション・戸建ても多くみられ「期待通りにいかなかった」という読者も多いのでは。しかし不動産事情に詳しく、多くのベストセラーを持つ牧野知弘さんはコロナ前に刊行した著書『街間格差』で今の変化を鋭く予言していました。その牧野さんが23区、それぞれの区でこれから輝く街、くすむ街をピックアップ! 今回は「練馬区」「豊島区」です。
- 池袋文化圏と新宿文化圏にまたがる練馬区
- 東京の人口増の受け皿として
- 学生が多く華やかな江古田
- 高齢化の進む光が丘、人口減が進む大泉学園
- 「都区部で最も空き家が多い」というレッテルを貼られた豊島区
- 住みやすさなら大塚、巣鴨
- チャイナタウン化が進む池袋
池袋文化圏と新宿文化圏にまたがる練馬区
練馬区はその東西を西武池袋線が貫いています。西武新宿線も区の南側を通っていますが、駅としては上石神井と武蔵関しかありません。
区の北東部は東京メトロ有楽町線が小竹向原、氷川台、平和台を通り、成増方面へと抜けています。
なお東武東上線には東武練馬という駅がありますが、住所は練馬区ではなく板橋区に位置しています。
ともあれ、いずれの鉄道も池袋を通過するということもあり、練馬区は元来「池袋文化圏」に属していると言えそうです。光が丘のみ、都営大江戸線にて都庁前に繋がっていますからかろうじて「新宿文化圏」と言えるかもしれません。