麻生・中川問題が示す自民党の自然死

もはや下野して出直す以外に活路はない
御厨 貴−−東京大学教授

流砂のごとき政治

 長年日本の政治に密着して観察を進めてきたが、今のように、政権が向かおうとする方向性がまったく見えない、というより"ない"状況に立ち会ったのは初めてである。

 麻生太郎首相は、自身の内閣に対する支持率が一ケタ台にまで低落し、野党はおろか身内からさえ波状攻撃にさらされる立場に追い込まれながら、それを気にする素振りは微塵も感じさせず、「どうして俺が辞めなければならないのだ」とばかりに居直っている。世論を軽視する気質は吉田茂譲りなのかもしれないが、同時に方針を決めたら独裁的にでも貫き通したほうのDNAは、祖父からは受け継がれなかったようで、かかる重大局面にあって言動は迷走に次ぐ迷走を続けるばかり。

 麻生政権は、明らかに末期症状にある。にもかかわらず、誰も幕引きの絵が描けない。支持率の低さは竹下登内閣、森喜朗内閣末期になぞらえられるが、当時とて自民党内部でのさまざまな動き、水面下の根回しがあったからこそ、総裁の首に鈴をつけ、前進することができたのである。

 かつての自民党には"切り込み隊長"もいれば、調整役もいた。例えば、「危険」と見るや、おっとり刀で駆けつける野中広務のような人物である。かかる局面に至った場合には、必ずそうした人間が動きを作り出し、あるべき方向へと導いたものだ。野中氏は自分の後継として古賀誠氏を"指名"し、教育もした。だが、党の選挙対策委員長の任にある彼は今、総選挙で党のみならず自身さえ勝ち抜けるか否かの瀬戸際に立たされ、行動を封じられた格好だ。結果、「麻生退陣」に向けた流れを作り出せる人間が誰もいない。結集の核は見当たらず、言葉は悪いが上から下まで"烏合の衆"と化してしまっている。

 無為に時間を費やしている間に、麻生内閣は次々に失策を重ねた。極めつきは、戦後最悪の経済危機に直面しつつあるなか、「中川会見問題」で全世界に緊張感のなさを露呈した一件だ。この内閣の危機感の喪失、眼前の事態にきちんと対応しようという真剣さの欠如には、本当に驚き、呆れるばかり。我々は、最悪の時期に最悪の人間をトップに迎えてしまったようだ。

 では、これと対峙する野党・民主党はどうか。本来ならば、力ずくで政権を取りにいく局面であり、またその大チャンスである。できることは何でも、例えば中川大臣などではなく総理自身に対して問責決議を突きつけるぐらいのことをすべき時であろう。だが、こちらも動こうとしない。ただひたすら自らは失点を犯さぬよう、守りを固めることに腐心しているのだ。与党が与党らしくなくなると、野党も水準が落ちるという、いい例である。

 かくして、与党も野党も周囲の官僚たちも含めて、みんなが「見合って、見合って」状態ですくんでしまったのが、今の永田町だ。尻をたたく親方もいなければ、行司役も不在。そこに展開しているのは、成り行きは"風まかせ"の、まさに流砂のような政治なのである。

(続きは本誌4月号へ)

〔『中央公論』2009年4月号より〕

1