政治・経済
国際
社会
科学
歴史
文化
ライフ
連載
中公新書
新書ラクレ
新書大賞

GPT以後「知識の集積地」としてのネット空間は汚染されていく。私たちはいつまでWikipediaを信用できるのか

人工知能はウソをつく【第1回】
清水亮

いつまでネットを無条件に信用できるのか

そういう自分さえ、最近はGPTなしでは原稿を書くことさえ億劫になることがある。

専門的な知識さえもっていれば、GPTが出力した文章のどこまでが嘘でどこからが本当かはわかる。しかし専門外のこととなると自信はなくなる。

なおこの原稿は久しぶりにGPTを一切用いずに書いている。むしろ新鮮なくらいだ。

今、GPTが検索エンジンを参照できるようにしてもっと「正しい」ことをしゃべらせるようにしようという動きもある。しかし、検索エンジンの検索結果そのものが汚染されれば、もはやこれに対抗することはできなくなる。

ネットが無条件に信用できるのも、あと数年が限界かもしれない。いやそれとも、とっくに信用するに足りないものになっているのか?

連載を通じて、その行く末を見守っていきたい。

増補版 教養としてのプログラミング講座

清水亮

もの言わぬ機械とコミュニケーションをとる手段「プログラミング」。その歴史から簡単な作成、生活に役立つテクニックなどを網羅し、たった一冊でプログラマーの思考法を手に入れることを可能としたのが『教養としてのプログラミング講座』だ。「もはやそれは誰もが学ぶべき教養」というメッセージを掲げたロングセラーをこのたび増補。ジョブズにゲイツ、現代の成功者はどんな世界を見ている?

清水亮
新潟県長岡市生まれ。1990年代よりプログラマーとしてゲーム業界、モバイル業界などで数社の立ち上げに関わる。現在も現役のプログラマーとして日夜AI開発に情熱を捧げている。『教養としてのプログラミング講座』(中央公論新社)など著書多数。
1  2  3  4  5  6