勲章を受けたコレット
ダンフルヴィルは「女らしさの衰微」のなかでこう書く。
マルゲリットがレジオン・ドヌール勲章を取り上げられた同じ年齢のときに作家のコレットは受勲しているが「彼女にとっては男性の報奨を、彼にとっては男性の反感を意味する」。
コレットは作家をしながら踊り子となり、結婚の傍ら同性の恋人を持つなど、奔放なライフスタイルでも有名な女性である。男装することでも知られており、いわば「ギャルソンヌ」タイプの女性だが、ダンフルヴィルの言ではコレットはあたかも名誉男性(家父長制的な社会において、男性と同等の権力や特権を与えられた女性)かのようである。
実際、勲章ほど権威主義的、家父長制的なものはない。
これにお墨付きをもらいたいか否かは作家の姿勢に関わるだろう。
次回は引き続き第二次男装ブームの1931(昭和6)年について掘り下げてみたい。
参考文献
高橋暎一『愛しのマレーネ・ディートリッヒ : Marlene Dietrich forevr...』文化出版社、1984年
『ガルボ/ディートリッヒ : 世紀の伝説きらめく不滅の妖星(シネアルバム ; 12)』芳賀書店、1973年
後藤亮一 編『近代恋愛大観 3版』三水社、1927年
松井邦雄『豪華客船物語』六興出版、1990年
ヴィクトル・マルゲリット著、大木篤夫 訳『恋愛無政府』アルス、1930年
城市郎『発禁本百年 : 書物にみる人間の自由 (桃源選書)』桃源社、1969年
アンリ・ダンフルヴィル 著、田辺貞之助 訳『性の難破』紀伊国屋書店、1958年
連載『断髪とパンツ 男装に見る近代史』最新記事
平山亜佐子 断髪とパンツーー男装に見る近代史 ディートリッヒと「ギャルソンヌ」
平山亜佐子 断髪とパンツーー男装に見る近代史 もう一人の「男装の麗人」
平山亜佐子 断髪とパンツーー男装に見る近代史 「男装の麗人」と川島芳子
平山亜佐子
挿話蒐集家/文筆家
1970年、兵庫県芦屋市生まれ。エディトリアルデザイナーを経て、明治大正昭和期のカルチャーや教科書に載らない女性を研究、執筆。著書に『20世紀 破天荒セレブ:ありえないほど楽しい女の人生カタログ』(国書刊行会)、『明治大正昭和 不良少女伝:莫連女と少女ギャング団』(河出書房新社、ちくま文庫)、『戦前尖端語辞典』(左右社)、『問題の女 本荘幽蘭伝』(平凡社)、『明治大正昭和 化け込み婦人記者奮闘記』(左右社)がある。最新刊は『あの人の調べ方ときどき書棚探訪: クリエイター20人に聞く情報収集・活用術』(笠間書院)。なお、2011年に『純粋個人雑誌 趣味と実益』を創刊、第七號まで既刊。また、唄のユニット「2525稼業」のメンバーとしてオリジナル曲のほか、明治大正昭和の俗謡や国内外の民謡などを演奏している。
1970年、兵庫県芦屋市生まれ。エディトリアルデザイナーを経て、明治大正昭和期のカルチャーや教科書に載らない女性を研究、執筆。著書に『20世紀 破天荒セレブ:ありえないほど楽しい女の人生カタログ』(国書刊行会)、『明治大正昭和 不良少女伝:莫連女と少女ギャング団』(河出書房新社、ちくま文庫)、『戦前尖端語辞典』(左右社)、『問題の女 本荘幽蘭伝』(平凡社)、『明治大正昭和 化け込み婦人記者奮闘記』(左右社)がある。最新刊は『あの人の調べ方ときどき書棚探訪: クリエイター20人に聞く情報収集・活用術』(笠間書院)。なお、2011年に『純粋個人雑誌 趣味と実益』を創刊、第七號まで既刊。また、唄のユニット「2525稼業」のメンバーとしてオリジナル曲のほか、明治大正昭和の俗謡や国内外の民謡などを演奏している。