政治・経済
国際
社会
科学
歴史
文化
ライフ
連載
中公新書
新書ラクレ
新書大賞

単行本『無常といふ事』がやっと出る(三)

【連載第十三回】
平山周吉(ひらやま・しゅうきち)

小林と安吾、天皇制へのそれぞれの意識

 ここに来ると、安吾と小林は対立する。小林は「近代文学」で、荒正人から天皇制について問われ、答えていた。政治嫌い談義の直前の箇所でだ。天皇制廃止か否か。それはこの時期の大きな政治的テーマだった。小林は天皇制を擁護している。

「天皇制の問題も単なる政治問題ではないでしょう。それは単なる政治的制度ではないからだ。日本国民という有機体の個性です。生きている個性です。不合理だからやめるというわけには参らぬ。(略)日本国民がもし強いなら、天皇制を生かすでしょう。(略)しかし、伝統というものの尊さが本当に解ることは、そういうこと[歴史の合理的解釈]だけでは恐らく駄目でしょう。本居宣長がやったような、歴史に関する深い審美的体験を必要とするでしょう」

 小林は『本居宣長』にまでつながる問題意識をここで喋っている。それに対して安吾は、もっとドライだ。「堕落論」と近い時期の「天皇小論」(「文学時標」昭和2161)では、「日本は天皇によって終戦の混乱から救われたというのが常識であるが、之は嘘だ」と断定し、歴代天皇の山稜や三種の神器を科学的な研究対象にせよと主張する。「一応天皇をただの人間に戻すことは現在の日本に於て絶対的に必要なことと信ずる」。これが「歴史探偵」坂口安吾の立場であった。安吾は「堕落論」の結論で、「政治による救いなどは上皮だけの愚にもつかない物である」と、「政治」を突き放した。

1  2  3  4  5  6