大道晴香 触れ得ない存在となった現代のイタコ 失われた「死者の声を聞く日常」

大道晴香(國學院大學助教)
写真提供:photo AC
 多くの人が知るイタコの存在。そのイメージはどのように形成されてきたのか――。『「イタコ」の誕生』の著者でもある大道晴香さんが、歴史的背景を読み解いていきます。
(『中央公論』2022年5月号より抜粋)

「イタコ」という存在

「巫女(みこ)」と聞いて、あなたは何を思い浮かべるだろうか。白い小袖に緋袴(ひばかま)を着けた、神前で奉仕するうら若き女性――多くの人が思い浮かべるのは、やはりこの姿ではないだろうか。私たちが日頃、巫女と接する機会といえば、初詣などの折にお守りやおみくじを求める時、神社を参詣する時が定番だろう。ところが、そんな「神社の巫女さん」とは異なる、もう一種の巫女が存在している。それが今回取り上げる、イタコと称されるような女性たちである。

 イタコは、青森県から岩手県北部・秋田県北部の地域に根差してきた、在野で活動する巫女だ。テレビなどのマスメディアを通じて、知っている人も少なくないだろう。日本三大霊場の一つに数えられる青森県の霊場恐山(おそれざん)と結びつけられ、イタコはこの半世紀以上にわたって、マスメディアに取り上げられ続けてきた。そんな彼女らのもとには、周辺地域のみならず、日本全国から多くの人がやって来る。理由は一つ。今は亡き大事な人の声を聞くため、だ。イタコを特徴づけるのは、死者の霊魂を自らの身体に憑依(ひょうい)させて語らせる、その特異な能力である。イタコの参集する恐山の夏と秋の祭典では、例年、故人の声を求める来訪者たちが長い列を形成し、祭りの風物詩となってきた。

 とはいえ、もともとイタコは特定の地域で受け継がれてきた、極めてローカルな文化である。では、いつ頃から、なぜメディアを賑わせることになったのだろうか。ここには、「隠された(もの)」という意味での「オカルト」的なものの見方が、少なからず関わっている。

1  2  3  4  5