チラつく民公連携

臨床政治学 永田町のウラを読む
伊藤惇夫(政治アナリスト)

徹底した低姿勢。「党内融和」を掲げ、要求にはいくらでも応じるという野田政権。よく観察すると意外に"したたか"か。衆参のねじれ現象の解消のためにも密かに準備をしているふしがある

「どじょう」のおかげで高い支持率の中、スタートした野田政権だったが、早くも鉢呂前経済産業相の失言や臨時国会の会期を巡る不手際などで、前途に暗雲がチラつき始めた。民主党内では相変わらず、復興増税を巡って「なんとかの一つ覚え」ではないが、「マニフェスト順守」を叫ぶ小沢系が増税反対を叫んで混乱を引き起こしている。

 改めて、民主党という政党には「反省と学習」という言葉が存在しないのか、とも思えてくる。加えて、党内からは「どうせ野田は"つなぎ"だから」といった声や「来年九月の代表選では小沢(一郎)さんが復権する」などと嘯く連中も少なくない。救い難い「無反省集団」である。政権交代から二年しかたっていない中、野田政権はすでに三代目となる。もしもこの政権が倒れるとしたら、それは民主党政権そのものの崩壊を意味することにほかならない。「次は誰だ」などと悠長なことを言っていられる立場かどうか、考えればわかるはず。野田政権は民主党「最後の砦」なのである。

 では、その野田政権が鳩山、菅両政権の「轍」を踏まず、少なくとも一年以上、なんとか安定的な政権運営を維持するには何が必要か。そのカギを握っているのが参院での「ねじれ」の解消だ。

 マスコミへの露出を避ける一方、極めて低姿勢、かつ官僚的答弁を繰り返す野田総理。一見すると、経験不足を自覚した「こわごわ」の試運転状態のように見えるが、よく観察してみると、もしかしたらこの政権、意外に"したたか"かもしれない。誰に対しても低姿勢、「党内融和」を掲げて人事でも要求にはいくらでも応じる、といった手法は、なぜか、中がカラなので何でも吸い込めるという意味で「真空総理」と呼ばれた小渕恵三元総理の顔が浮かんでくる。

 参院での「ねじれ」を乗り越えるには野党との協力、連携、場合によっては連立の組み替えが必要。だが、一時、話題となった自民、公明との大連立は、ほぼ消えた。中でも、次期総選挙で政権復帰を目指す自民党との連携強化は不可能だろう。となれば、それ以外の、それも連携すれば「ねじれ」を解消できるだけの議席を参院に持っている政党をターゲットにするのが理の当然。となればその対象は公明党とみんなの党しかない。

 このうち、みんなの党は野田政権の増税路線に真っ向から反対しているだけでなく、次期総選挙で三〇〜四〇議席を確保し、キャスチング・ボートを握った上で政界再編を目指すという明確な戦略を描いているだけに、恒常的な連携、協力関係を持つことは困難だろう。となれば、目指すは公明党しかないというのは誰が考えてもわかるはず。

 野田総理の周辺を見ていると、どうも就任以前から、そうした「仕掛け」に向けた布石を打っているふしが見受けられる。一方の公明党も明らかに「まんざらではない」といった風情。もちろん、公明党は支持者の意向、世論の動向を重視する政党だけに、今のところは野田政権に対する世論の支持が高レベルで安定するのか、それとも前二政権のように急落していくのかを見極めている状態。

 ただ、公明党の執行部が野田政権を「前二政権よりはまし」と見ていることは間違いない。野田政権と公明党は財政再建路線など政策面でも類似点が少なくない。また、奇妙なことに解散・総選挙の時期を巡っても一致しているかに見える。
 おそらく、野田総理は解散・総選挙の時期について、来年の代表選を乗り越えたあたりと想定しているはず。これに対し、公明党も自民党が要求している早期解散とは、一線を画している。同時に、一部でささやかれている「二年後の衆参同時選挙」には絶対反対の姿勢である。

 自民党の中には「公明党が簡単に自民党を見限るはずがない。十数年間にわたる選挙協力で自公は離れられない関係にある」(ある中堅幹部)と見る向きも少なくないが、これはちょっと甘いのでは? もう一〇年近く前だが、創価学会のある幹部がこんなことを呟いていた。

「うち(公明党)は三日あれば、一八〇度の方向転換が可能なんですよ」

 そういえば「真空」と呼ばれた小渕元総理は、「ねじれ」の解消を目指し、まず小沢氏率いる自由党を、ついで公明党を連立に引き込み、自民党中心の安定した連立政権を生み出したんだっけ。

(了)

〔『中央公論』2011年11月号より〕

1