靖国参拝を巡り、試される首相の忍耐力

永田町政態学

 収穫に感謝し、五穀豊穣を祈願する「新嘗祭」が行われた十一月二十三日。この宮中行事に出席する安倍首相が、やはり新嘗祭が行われている靖国神社を電撃的に参拝するのでは......。永田町にそんなうわさが流れるほど、安倍首相は中国や韓国へのいらだちを強めている。

 首相は二〇一二年九月の自民党総裁選の際の共同記者会見で、「(第一次安倍政権の)首相在任中に靖国に参拝できなかったことは私にとって痛恨の極みだ」と述べ、首相として靖国神社を参拝したい意向をにじませた。

 ただ、首相就任後は「今の段階で行くか行かないかは差し控えたい」と慎重な姿勢も示し、春季例大祭(四月二十一〜二十三日)、終戦の日(八月十五日)に続き、秋季例大祭(十月十七〜二十日)の参拝も見送った。

 周辺によると、首相は、秋季例大祭での参拝を真剣に検討したという。しかし、外務省などから「中国指導部は日本との関係改善を望んでいる兆しがあり、年内の首脳会談開催で合意できる可能性がある。秋季例大祭で靖国を参拝すれば可能性がなくなる」などと説得され、外交への影響を考慮して我慢を続けることにしたという。

 ところが、中国は、首相の参拝見送りを評価するどころか、神前に供える真榊を奉納したことを「迂回参拝だ。自ら参拝するのと性質は全く同じで何の区別もない」(中国共産党機関紙『人民日報』の社説)などと批判した。韓国外交省の趙泰永報道官も、「過去の侵略戦争を美化し、戦争犯罪者を合祀した靖国神社に再び供物を贈った」と述べて、中国と歩調を合わせた。

 首相はこうした中韓の反応に「何も変わらないじゃないか。外務省は中国、韓国の顔色ばかりうかがって、どうしようもない」と怒りをあらわにしているという。

 衛藤晟一首相補佐官ら保守色の強い側近たちに加えて、飯島勲内閣官房参与も首相に対し、早期の靖国参拝を進言している。飯島氏は、昨年十二月に安倍政権が発足した際に「十二月二十六日に閣僚を決めて、二十七日の朝に参拝してしまえばいい」と首相に提言したことを講演で明らかにしたうえで、「靖国には堂々と行ってもらいたい」と強調した。

 こうした情勢を受け、外務省内では、「参拝を控えても日中、日韓関係が改善しないのであれば、首相は、参拝に踏み切ってしまえと考えるのではないか」と心配する声が広がっている。

 首相のいらだちは、米国にも向けられている。首相に近い保守派のある議員によると、首相が秋季例大祭での参拝を見送った最大の理由は、「参拝に踏み切れば、米国から安倍首相が日韓、日中関係を悪化させたと見なされ、オバマ大統領との関係にも悪影響を与える」という点だったという。

 外務・防衛担当閣僚による「日米安全保障協議委員会」(2プラス2)で来日した米国のケリー国務長官とヘーゲル国防長官が十月三日、そろって東京都千代田区の千鳥ヶ淵戦没者墓苑を訪れ、献花をしたのは首相の靖国参拝を牽制するためだったとの見方が出ている。

 首相としては、日韓、日中関係とも、悪化させているのは韓国や中国の方なのに、米国はなぜそれを理解しないのか、という思いなのだろう。

 欧米では第一次安倍政権以来、安倍首相に対し、いわゆる従軍慰安婦問題などの歴史認識を修正しようとしている「右翼」政治家だとする見方が根強く残っている。最近は、歴史認識問題への関わりを慎重に避ける姿勢に対し、「安倍首相を『右翼』と批判する中国や韓国の方がおかしいのではないか」とする論調も出てきているが、首相が靖国を参拝すれば、こうした評価は消え去り、批判が再燃することは間違いないだろう。

 ある在京欧州外交筋は、こう語る。
「第一次政権の時、安倍首相は感情で動く政治家だと判断された。最近は、首相は現実的な判断で動く政治家だと認識されるようになった。しかし、靖国神社に参拝すれば、首相はやはり感情に支配される政治家だと見なされるだろう」

 本来、国のために命をささげた戦没者をいかに追悼するかは内政問題だ。ただ、「中国は首相をあえて挑発して靖国を参拝させることで、日米同盟にくさびを打ち込もうとしている」(外交筋)との見方もある。首相は今、「ならぬ堪忍するが堪忍」を実感しているのではないだろうか。(乙)
(了)

〔『中央公論』2014年1月号より〕

1