政治・経済
国際
社会
科学
歴史
文化
ライフ
連載
中公新書
新書ラクレ
新書大賞

小林武彦 利己的な生と公共的な死――社会が決める人間の寿命

小林武彦(東京大学定量生命科学研究所教授)
小林武彦氏
 老いや死は何のためにあるのか。あの世へ行くことの恐怖にどう向き合えばいいか。ベストセラー『生物はなぜ死ぬのか』の著者、小林武彦・東京大学定量生命科学研究所教授に答えてもらった。
(『中央公論』2022年6月号より抜粋)

生物学的な死

 人の死を生物学的にみると、生き物の設計図である遺伝情報(ゲノムDNA)が壊れ始めるとともに老化が始まり、死に至ることになる。細胞は生まれてから何度も分裂を繰り返しているうちに、DNAの傷が蓄積し、いわば壊れた状態で増え続けるがん化が始まってくる。これを防ぐために「そろそろまずいよ」というシグナル=肩叩きがある。これが老化で、老化した細胞はやがて増殖を停止して、死に至るのだ。人の体細胞は約50回分裂すると、それ以上の分裂をやめ、やがて死んでいくことがわかっている。

 赤ちゃんや若い人の細胞も老化して死んでいく。例えば、皮膚の垢は老化して死んだ細胞が脱落したものである。しかし、すぐに新しい細胞が補われるために、個体としては若いままでいられる。

 ところが、年を取ってくると新しい細胞ができにくくなることもあり、しわしわな肌になってしまう。

 細胞のがん化を防ぐために、人は免疫機構や老化の仕組みによって細胞を入れ替えていく。しかし、やがて遺伝情報の傷の蓄積量が限界を超え、異常な細胞が急激に発生するようになる。その年齢はおおよそ55歳で、それ以降、高齢になって出てくる疾患は、遺伝情報が少しずつ劣化して起こる場合が多い。がんはもちろん、アルツハイマーもおそらく同じような原因と思われる。

 別の言い方をすれば、進化によって獲得した55歳という想定を超えて、人間は長生きするようになったのである。

1  2  3  4  5