小林武彦 利己的な生と公共的な死――社会が決める人間の寿命

小林武彦(東京大学定量生命科学研究所教授)

死の起源は変化と選択

 DNAが壊れなければ老化しない。ではなぜ壊れ始めるのだろうか。私は「最初から壊れるようにできているからだ」と考えている。

 38億年以上前、最初に生命の種として登場したRNAは、生物ではないにもかかわらず、自分で自分を複製できる特徴を持っていた。氷の結晶が大きくなっていくように自己増殖できたのだ。また、自己編集能力があり、自分で自分の結びつきを切ったり、他のRNA分子と繋がったり、部分的に結びついて複雑な構造をとることもできた。

 そのRNAのプールの中で増殖しやすいものが多数派になり、他は壊れて、新たに作り出されるRNA分子の材料になった。つまり、より効率よく増えるRNA分子が生まれてくるためには、常に壊れて材料になるものが必要だったのである。これが死の起源だと私は考えている。そして進化のプログラムのスタートとなる。

 こうした変化と選択を繰り返しながら、やがて生命が誕生する。多様な生物が生まれ、その多くが絶滅する中で、たまたま生き残ったものが多数派になっていく。生物は環境が激しく変化する中でも存在し続けられる「もの」として誕生し、変化と選択を繰り返しながら生き残ってきた。いわば、死ぬものだけが進化できて現存できているのだ。

1  2  3  4  5