政治・経済
国際
社会
科学
歴史
文化
ライフ
連載
中公新書
新書ラクレ
新書大賞

「街に失業者があふれようがおかまいなし」ビッグテックがAI開発に全力を注ぐ真の理由とは..「貧富の差」「モラル」を無視して進む<人工知能民主主義>に希望はあるか

人工知能はウソをつく【最終回】
清水亮

過剰な人材獲得競争が招いた末路

ではどうしてそうなったのか?

清水さんの著書『教養としてのプログラミング講座』

そもそもシリコンバレーは住人間の格差が大きく、よく「上位25%が全体の富の92%を持つ歪なもの」と表現される。そしてシリコンバレーは、高い付加価値を持つ仕事をするビッグテック勤務者と、そうした人々を支える、インフラ側で働く人によって成り立ってきた。

実際、シリコンバレーにはApple、Google、Facebook、Intel、そして最近全米3位の時価総額に達したNVIDIAというビッグテックや世界の主要企業の本社(HQ)が勢揃いし、常に熾烈な人材獲得競争にさらされてきた。

その人材獲得競争が過熱しすぎた結果、最近では雇用しても意味のある仕事を与えられず、飼い殺しにしたり、意味があるものかどうかは置いといて、とりあえず<仕事のようなもの>を与える、いわゆる「フェイクワーク」が発生し、問題になっていた。

また、過剰な人材獲得競争は、家賃や物価の高騰を招いた一方で大量解雇も行われ、家を追い出された人々がホームレスになって街をさまよう事態になった。

今や街なかにテントが張られているのが日常の風景となり、家の無い人たちが居座るのを防ぐため、カフェから椅子が撤去。観光地として有名だったフィッシャーマンズワーフはさながら廃墟のようになっている。

もちろん、そうなった原因は複合的なものだ。家賃や物価が高騰する状況に加えて、コロナが来たために、さまざまなバランスが崩壊。ベイエリアに住む「普通の人々」まで打撃を受けたのだろう。

しかも、そうこうしている間に、ビッグテックはAIシフトに向け、万単位の人員を削減し始めた。切られる人々の多くは、AI以前の古い(レガシー)技術しか身につけていないエンジニアやセールスパーソンなどだろうが、結果的に「転職するにも同じ条件で働ける場所がない」という状況に陥り、苦しんでいるのも間違いない。

1  2  3  4  5  6  7  8