明治以来の憧れと敗北のDNA
グローバル化イコール英語という誤り
鳥飼 政府の教育再生実行会議が、グローバル化に対応することを目指し、英語教育を改革するよう求めた提言をまとめ、安倍首相に提出しました。小学校英語の教科化などが含まれています。一部は既に政府の成長戦略にも盛り込まれました。ともかく日本でグローバル人材というと、英語ができることに直結していて気になります。そしてことあるごとに英語教育の「抜本的改革」が提案される。
今日は明治以来の英語と日本人の微妙なる関係、日本人の愛憎半ばする英語への複雑な思い、感情的な英語教育改革熱について話し合いたいと思います。
斎藤 「グローバル化=英語」という図式はほぼ固定化しています。大学でもグローバル化するといえば、英語の講義を増やすことを意味します。我が東京大学でも英語の講義がどれだけあるか学部ごとに集計して数値化し、少ない学部には「なんとかしろ」とプレッシャーがかかります。
鳥飼 東京大学でもそうですか。東大だからこそというべきか......。
斎藤 無意味な話です。たとえば大学院教育学研究科・教育学部はアジアを中心にかなりの数の留学生が来ていますから既に国際化していると思います。そして、留学生が学びたいのは日本の教育制度なのです。日本の教育制度を研究するためには日本語の文献を読めなければなりませんし、日本的な発想も必要です。だから英語で講義する必要はないんですね。また、外国人に日本の文化を伝えるという意味でも日本語で講義をするほうがはるかに国際化に貢献すると思うのですが、大学は英語で講義をすることが国際化であると思い込んでいる節がある。
鳥飼 分かります。日本文学を研究する大学院の教授が、やはり英語で講義をするよう大学から言われて憤慨していました。「日本語も分からない留学生が日本文学を研究するという想定自体が間違っている」という怒りは当然だと思います。
また、日本の大学で受け入れている留学生の大半はアジアの国々から来ています。日本語を学び、卒業後は日本で就職することを希望している学生が多いのに、なぜ、わざわざ英語で講義をするのか不可解です。
斎藤 英語で講義を行えば、数多くの留学生を呼び込むことができるようになる――といった発想のようですが、論理が倒錯しています。いうまでもなく外国語で講義をすれば、学生の理解度はいまより落ちるのです。まだ見ぬ留学生を呼び込むために、いま目の前にいる学生たちの理解度が落ちてもかまわないというのはおかしな話です。
鳥飼 日本の学生も英語で講義を受けて英語ができるようになれば一石二鳥という考えのようですね。
斎藤 教師が見事な英語で講義をするならまだしも、英語が苦手な教師に下手な英語で講義をされたら、学生は全然理解できません。お互いにとっていいことがありません。(笑)
鳥飼 英語の力をつけるということと、グローバル化については、もっと整理したほうがいいと思います。
〔『中央公論』2013年11月号より〕