森本修代 赤ちゃんポスト、内密出産で浮かび上がる、子どもの「出自を知る権利」
森本修代(新聞記者)
「赤ちゃんポスト」を設置している熊本市の慈恵病院で、昨年12月の国内1例目に続き、今年4月に2例目の「内密出産」が行われていたことが分かった。内密出産では子どもの「出自を知る権利」が保障されるはずだが、「赤ちゃんポスト」の取材を行ってきた森本修代さんは、現状では難しい場合もある、と指摘する。
(『中央公論』2022年6月号より抜粋)
(『中央公論』2022年6月号より抜粋)
- ポストに預けられた子どもたち
- 「内密出産」は福音か?
ポストに預けられた子どもたち
自分の戸籍に親の名前が記載されず、空欄のままの子どもたちがいる。
熊本市の慈恵病院が設置した「こうのとりのゆりかご」と名付けられた赤ちゃんポストに預けられた子どもたちだ。赤ちゃんポストは「遺棄されて亡くなってしまう子どもたちを救いたい」という願いから2007年5月に開設された。先行モデルはドイツにある。親が育てられない子どもを匿名で預かる仕組みで、21年3月までに159人が預けられている。
ポストに置かれた子どもは戸籍法上の「棄児(きじ)」、いわゆる捨て子となる。子どもがポストに置かれると、病院は警察と児童相談所(児相)に連絡する。警察への連絡は棄児の第一発見者からの申告と位置付けられ、警察は事件性がないか確認し、棄児発見申出書を熊本市長に提出する。
児相は子どもを児童福祉法上の「要保護児童」として一時保護し、可能な限り身元を調べる。どうしても身元がわからない場合、熊本市は子ども一人だけの戸籍を作る「就籍」という手続きをする。戸籍の親の名前は空欄で、子どもの姓名、本籍地は市長が定める。20年3月までに預けられた155人中、身元がわからない人は31人いる。自分の肉親を一人もたどることができず、自身の正確な誕生日も不明だ。彼らは乳児院や児童養護施設に入り、その後は里親に委託されることもある。
〔中略〕
1
2