『生活史論集』岸政彦編 評者:有薗真代【新刊この一冊】

岸政彦編/評者:有薗真代(龍谷大学専任講師)
生活史論集/ナカニシヤ出版

評者:有薗真代

 約100年前、米国・シカゴの社会学者らによって生活史というインタビュー調査の方法論が体系化された。かれらが移民の困窮層を調査対象としたように、生活史調査はマイナーな立場に置かれた人の人生を聴き取ることに努めてきた。為政者や強者を中心に描く歴史教科書などの発想とは異なる。

 インタビュー調査はその後、方法論や対象が多様化し、ときには困難にも直面した。前世紀末には、研究者がマイノリティの声を代理する行為が搾取だとして激しい非難の対象となった。一方で近年では、富裕層など少数の強者を対象とする調査も盛んである。

 本書は、「歴史と構造のなかで」「外から見えなくなっている」人生を聴き取り、かれらの「合理性」を「理解」することを目標に掲げる。現代の社会調査をめぐる混沌とした状況下で、マイノリティから社会を見るという生活史の当初の精神に立ち返り、その最良の部分を活かそうとする試みである。

 東日本大震災で夫/父を亡くし、「生活の狂い」の連鎖のなかで生き抜いてきた母娘の人生(金菱清)、大阪市の釜ヶ崎で居住地域のスティグマからの離脱を願いながら生活する人びと(川野英二)、国家・政治組織・在日社会・家族との関係のなかで「帰化」をめぐって選択を重ねてきた在日朝鮮人男性の人生(川端浩平)が描かれる。

 続いて、沖縄戦を経て占領期を生き抜いた女性の語りから、従来「伝統的」とされてきた沖縄社会の共同性が、むしろ戦後の生活実践のなかで創造された側面が照らし出される(岸政彦)。また、近年の人口流動化で解体したとみられてきた都市被差別部落の固有性が、「Uターン」者や近隣で暮らす「関係人口」によって維持されている状況が明らかにされる(齋藤直子)。

 さらに、識字教育の場で在日一世女性たちの生活史の語りと講師らが担う社会運動との間に好循環が生まれる過程(朴沙羅)、介助者が障害者との交流のなかで、介助が「できるようになる」と認識する過程(前田拓也)、ジェンダー規範に拘束されて生き/語らざるをえない女性ホームレスの生活史を聴く難しさ(丸山里美)が論じられる。

 フィリピンをフィールドとする石岡丈昇(とものり)「連鎖する立ち退き」が扱うのは、不法占拠者(スクオッター)の男性の過酷な生活史である。石岡は、同国の貧困層の人生が立ち退きの繰り返しであり、住居の強制撤去に激しく抵抗することと、撤去を受け入れて移住先ですぐ働き始めることは、かれらの生活のなかで相互矛盾していないことを明らかにする。

 釜ヶ崎で長年、日雇労働、労働運動、まちづくりに従事してきた吉岡基(もとい)さんの人生を聴き取る、白波瀬達也「日雇労働者として釜ヶ崎を生きる」は圧巻だ。吉岡さんもかつては警察や暴力団との抗争を日常的に経験していたが、バブル崩壊後の大量失業を経て行政が運動団体との協調路線に転換する。吉岡さんは近年、橋下徹市政で始まった「西成特区構想」の会議体に参加し、貧困層が安心して働き生きていける場を残すべく、一方的な再開発に待ったをかける役割を果たしている。

 評者も、ハンセン病療養所を拠点として当事者が作り上げてきた生活実践・文化的実践・政治的実践について、生活史調査を続けてきた。そこからわかることは、一般に考えられているより、はるかに広く、深い。本書を通して、その醍醐味を感じてほしい。


(『中央公論』2023年3月号より)

中央公論 2023年3月号
電子版
オンライン書店
  • amazon
  • 楽天ブックス
  • 7net
  • 紀伊國屋
  • honto
  • TSUTAYA
岸政彦編/評者:有薗真代(龍谷大学専任講師)
【著者】
◆岸政彦〔きしまさひこ〕
1967年生まれ。立命館大学大学院先端総合学術研究科教授。専門は社会学。
単著に『街の人生』『断片的なものの社会学』『マンゴーと手榴弾』、共著に『地元を生きる』、編著に『東京の生活史』など。


【評者】
有薗真代〔ありぞのまさよ〕
1977年生まれ。社会学者。京都大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。主著に『ハンセン病療養所を生きる』。
1