木澤佐登志 加速する社会に抗うために

木澤佐登志(文筆家)

新自由主義の時代

『死のロングウォーク』が出版された1979年はイギリスでマーガレット・サッチャーが首相に選ばれた年でもある。サッチャーは1980年代を通して、サッチャリズムと呼ばれる新自由主義政策を推し進めたことで知られる。すなわち、官営部門の民営化、市場化、経済活動に対する規制緩和といった、小さな政府を志向するもろもろの政策がそれである。加えて、公共投資を抑えた緊縮財政は、不況の長期化と企業淘汰による失業率の上昇を招き、結果的に貧富の格差はますます拡大した。サッチャリズムによって、イギリスの失業率は第二次世界大戦以降最悪の数字を記録したといわれる。

 アメリカに目を転じてみれば、1980年代はロナルド・レーガン大統領によるレーガノミクスに象徴されるディケイド(10年間)でもある。こちらもサッチャリズムと同様、経済活動に対する規制緩和と自由競争の促進を大きな特徴としていた。サッチャリズムとレーガノミクスを奉じる市場原理主義者たちは、市場は市場に本来的に備わっている自己調整機能に任せればいいのであって、余計な規制や介入などいらないと主張した。このように、1980年代は新自由主義が欧米諸国を中心に拡大していった時代であった。

 新自由主義は、それが加速度的に進展していくにつれ、副作用があらわになってきた。社会福祉は次々と削減され、労働組合は弱体化させられ、雇用市場は不安定化/流動化し、失業が常態化する。新自由主義の世界とは、苛烈な競争が行われる弱肉強食の世界に他ならない。その意味で、1979年に出版された『死のロングウォーク』は予言的な書に見える。すなわち、到来する新自由主義的なデスゲームを寓話化した小説こそが他ならぬ『死のロングウォーク』だったのではないか。

 1980年代から現在に至る、私たちもいまだにそこに属している時代を「ロングウォークの時代」と規定してみてもいいかもしれない。そこでは、立ち止まることは取りも直さず新自由主義社会からの脱落を意味する。どのような状況でもすぐさま適応し、一定のスピードで動き続けなければならない。どれだけ疲弊しても、どれだけ眠くても、どれだけ現状に不満を持っていても、絶えず歩き続けること。それが、現代を生き抜くための唯一の方法なのだ。

1  2  3