筒井淳也 人の生涯はどう変遷してきたか――婚姻・親の介護・子育てから考える

筒井淳也(立命館大学教授)
写真提供:photo AC
 個人の一生は人それぞれだが、生まれた時代によりある程度規定される側面をもつ。団塊世代、団塊世代の親世代、団塊ジュニア世代に見られる特徴について、現在「生涯学」プロジェクトに取り組む筒井淳也・立命館大学教授が論じる。
(『中央公論』2023年4月号より抜粋)

「生涯」という言葉から、どういったことを連想するだろうか。もちろん人それぞれであろう。では、「平均的な人生」ではどうか。

 男性だと、たとえばこうだろうか。18歳で地元を離れ、都市部の大学に進学する。卒業後、やはり都市部の企業に就職し、会社勤めになる。30歳で結婚し、その1~2年後に子をもち、さらに2年後に2人目をもつ。50歳代で子が巣立ち、65歳で退職する。そのころには孫が数人いる。孫の面倒を見ながら余生を過ごす。おそらく亡くなる前に孫の結婚を経験するだろう。

 女性は、共働きの人もいるだろうが、たいてい男性よりは家庭にいる時間が長い。それ以外は上記と同じだろう。ただ、男性よりも長生きするので、最後は単独世帯で過ごす可能性も高い。

 人々は、現在を生きる自分たちの「人生のイメージ」を過去にも投影しがちだが、実際にはかつての人々の「生涯」は現在とはずいぶんと違っている。そこで、今から100年前、1920年代生まれの「生涯」を覗いてみよう。

1  2  3  4