探検家の家族はつらいよ!? 対談:服部文祥×角幡唯介

サバイバルと家庭の間で、僕たちが考えていること
服部文祥(登山家・作家)× 角幡唯介(作家・探検家)

自力で生きてこそ得られる実感

角幡服部さんはすべてを自力で賄って登山していると、「なんでそんなにしんどい登山するの?」と問われませんか。僕はそういう問いを突きつけられることが時々あって、面倒くさいから適当にあしらうときもあるんだけど、今回の著作には僕なりの回答を少し書きました。
僕は、冒険を「社会や時代のシステムから外側に飛び出す行為」と定義して行動してきました。そしてその行為は、システム化され効率化された社会への批評行為でもあると考えてきた。一方、家族ができて社会との接点が増えたことで、効率化と合理化の風潮が最近ますます強まっていることも感じます。どうしてそんなに無自覚に社会の効率化を受け入れてしまうのか。それに苛立つことも多い。今回の服部さんの本には効率化への欲求も生き物の本能との指摘があって、なるほどと思いました。服部さんは「なんで?」という問いにどう応じていますか。

服部たまに質問されるね。そういうときは「効率的じゃないほうが面白いから」と答えているかな。社会が合理化し、効率を高めることで発展してきたことは理解するのだけれど、効率第一になってしまうと、人間として生きる意味は失われてしまう。効率を追求すれば、肉を食べるより流動食のほうが、さらには点滴で栄養を補ったほうが効率はいいとなってしまう。でもそうやって効率化して人間の活動を削いでいくと、最終的には死ぬことが最も効率がいいことになる。それでは意味がないから、どこかで効率化の妥協点を見いだし、立ち止まらなければならない。人工的な効率化は生きる面白さを削ぐ、自然環境で工夫して効率化するのは生きる面白さに直結する。俺は生きる本質を追究しているから「自力」こそが最も生として充実する、という答えになるのだと思う。

角幡現代社会は、機械化や分業が行き届いているから、自覚的に生きないと、かなり多くの部分で便利さに流されてしまう。僕だって日本での生活は、現代社会の効率を享受しているわけですが、効率化・合理化の思想に社会が無自覚に毒されていることに違和感を覚えます。

服部最近、ある廃村に古民家を買って、そこでかなり自給自足に近い生活を楽しんでいるんだけど、風呂を沸かすのも自分で薪をくべて焚かなければいけない。雨の日なんか、正直「めんどくせぇ」と思うけど、同時に「俺は今、生きることを面倒くさがったな」と笑っている。

角幡僕が毎年グリーンランドのシオラパルクに通うのも、結局はそのためです。機械などに頼らず、自力で北極の地を自分の家の庭のように歩けるようになりたい。土地のことを知り、アザラシを獲れるようになることで行動範囲が広がってゆく。自分の足で開拓して、その地平が広がっていくのは楽しいですね。

服部角幡君は、自分の体力と経験のバランスから集大成の活動ができる年齢を意識して、極夜行の冒険を実行したと書いていたけれど、あれを読んで俺は自分を省みた。月刊誌の編集者として会社勤めをしているのを言い訳に、いつか長期登山をしたいという思いを無意識に先送りしていたのかもしれない。

角幡服部さんは去年、北海道縦断の無銭旅行をしましたよね。あれは体力の衰えを実感して、結構な覚悟を持って行ったと書いていましたが。

服部そう、俺も人間としての下り坂を実感して、特に膝が痛くて大がかりな旅はこれが最後、引退試合のようなつもりで行った。出発から足をひきずって歩いていたのだけれど、二六日目に不思議と膝の痛みが取れていた。やっぱり人間は歩く生き物で、歩くこと自体に治癒力があるのかもしれない。北海道の無銭旅行は自分なりに感じることも多かった。サバイバルの技術や精神力については、長年培ってきたものがある意味では発揮された。体力もまだいけると感じたし。でもたとえ財布を持たなくても、北海道に「深い荒野性」はなかった。日本だし、何か問題が起きたら「助けて」と言えば何とかなると思えた。その点が北極の僻地性にはかなわない。

角幡納得のいく活動ができる日というのは来るんでしょうかね。

服部たぶん来ないな。でも、廃村の古民家にはすこし可能性を感じている。俺の北極はあそこにあるのかもしれない。

1  2  3  4  5