草彅洋平 フィンランドサウナの誕生から「サ活」ブームへ

草彅洋平(編集者)
写真提供:photo AC
 サウナの本場フィンランドの人からすればユニークな点が多い日本のサウナ。コロナ禍前から続く社会現象の背景を、編集者で『日本サウナ史』の著者が読み解く。
(『中央公論』2023年8月号より抜粋)

出店相次ぐ日本

「サウナブーム」と騒がれ始めたのが2019年。それからあっという間に4年が経過したが、まだその勢いは衰えない。23年4月だけで、横浜中華街に「HARE-TABI SAUNA & INN YOKOHAMA」、銀座に「SPA&SAUNA コリドーの湯」、西麻布に「サウナ・スパ テルマー湯 西麻布」、赤坂駅1分の場所に「Sauna-Tokyo(サウナ東京)」と、好立地に大規模店のオープンラッシュが続いている。それぞれ土地代も高い場所であり、設備の豪華さから見ても、相当な出店コストとなったことだろう。5月31日には、東京都杉並区の高円寺にある銭湯「小杉湯」が、表参道と明治通りが交差する神宮前交差点に開発される東急不動産の新しい商業施設内に24年春、出店することが発表された。

 数年前なら、原宿の最重要エリアにできる商業テナントに銭湯を入れるという発想にはならなかったはずである。なぜ、これほどまでに温浴ビジネスが重要視されるのか? なぜサウナブームなのか? なぜサウナ店が続々オープンするのか? 温浴やサウナに詳しくない人からすると、まったく意味のわからない現象であろう。実はサウナブームは世界的な現象でもあり、エストニアやノルウェーでも続々とさまざまなサウナ施設が誕生している。だが、最も勢いがあるのは日本だ。

1  2  3  4