矢澤澄道 『月刊住職』編集長インタビュー「日本のお寺はなくならない」

矢澤澄道(『月刊住職』編集長・安楽寺住職)
矢澤澄道氏
 もうすぐ創刊50年を迎える仏教僧侶向け専門誌『月刊住職』。編集長の矢澤澄道氏に、超高齢化、人口減社会での仏教の現状を訊いた。
(『中央公論』2023年9月号より抜粋)

 最近、日本のお寺が危ないとよく言われていますが、そんなことはありません。では、なぜ、日本の伝統仏教のお寺(書物の中の仏教や教理のことではありません)が、これからもなくならないかといえば、第一に、お寺ほど安心で便利で、かつ無防備なところはないからです。

 事実、自分にとって必要なときだけ門をたたいたとしても、ほとんどの住職は鷹揚に迎えてくれます。信仰を強要したり、他の多くの宗教のように「信仰がなければ地獄に堕ちる」などと脅かしたりする住職はいまどき皆無でしょうから、そんな寛容なお寺があったって邪魔にはなりません。

 また、お寺は、どんなに困窮しても(市井のお寺の多くが貧乏なのはいつの世も当たり前です)、その責任を庶民や社会に負わせることはありませんでした。寺院が戦争に加担することが稀にあったにせよ、おおむねお寺は庶民の関心の外でした。というのも、後でふれますが、日本人がお寺に費やす支出は他の宗教に比して微々たるものに過ぎず、それでもお寺は従容としているからです。

 金銭的にも無欲な僧侶を理想とする(本音は自分たちの支出を少なく抑えるためなのでしょうか)日本人一般の、世界でも稀な観念(例えば他の仏教国ではお布施をたくさんもらえるお寺や僧侶こそ崇敬されます)に対して、お寺は今でも全く抗うことをしません。それゆえに、社会的に大きな力を持つこともなく、まるで人々の都合に合わせるようにして存在している。こんな便利で安全な伝統仏教寺院は、人口減少社会でもなくなるはずはありません。

1  2  3  4