新発見史料・海軍『御進講控』とは何か
手嶋泰伸(龍谷大学准教授)
『御進講控』の発見
ところが、最近、ついに軍事学の定例進講の詳細を示す史料の存在が確認された。それが冒頭の『御進講控(自昭和九年二月至昭和十年十月)』だ。これは、1934年2月から35年10月まで、軍令部次長であった加藤隆義が22回にわたり行った進講の原稿を綴じたものである。加藤隆義は、この原稿を読み上げながら進講を実施したと考えられる。
(『中央公論』10月号では、この後も、加藤隆義の人物像、『御進講控』の概要、昭和天皇への軍事学定例進講の内容などについて紹介している。)
手嶋泰伸(龍谷大学准教授)
〔てしまやすのぶ〕
1983年宮城県生まれ。東北大学大学院文学研究科博士課程後期修了。博士(文学)。専門は日本近現代史。日本学術振興会特別研究員、国立高専機構福井工業高等専門学校講師などを経て現職。著書に『昭和戦時期の海軍と政治』『海軍将校たちの太平洋戦争』『日本海軍と政治』『統帥権の独立』『加藤友三郎』など。
1983年宮城県生まれ。東北大学大学院文学研究科博士課程後期修了。博士(文学)。専門は日本近現代史。日本学術振興会特別研究員、国立高専機構福井工業高等専門学校講師などを経て現職。著書に『昭和戦時期の海軍と政治』『海軍将校たちの太平洋戦争』『日本海軍と政治』『統帥権の独立』『加藤友三郎』など。
1
2