「街に失業者があふれようがおかまいなし」ビッグテックがAI開発に全力を注ぐ真の理由とは..「貧富の差」「モラル」を無視して進む<人工知能民主主義>に希望はあるか

人工知能はウソをつく【最終回】
清水亮

ビッグテックがAI開発に注力しているワケ

そもそもビッグテック各社は、なぜこれほどまでに人工知能開発に熱心なのか?

その理由の一つに、この先、人工知能が十分に発達すれば「広告が不要になる」という現実があることは間違いない。

あなたが本を買おうと思ったら、まずAmazonで検索するかもしれない。しかし、今や生成AIの力を借りれば、読みたいテーマを言うだけで、それにあわせて自動でコンテンツを生成してくれるようになった。

そのせいか、既にKindle上にはAIで生成された本が溢れ始めており、あまりにたくさん刊行されるために、Amazonは「一人のユーザーは一日に三冊までしか本を発売できない」という規制をかけた。

筆者も昨年上梓したうちの2冊を「GPT4の力を借りて書いた」とこの連載に記した。しかし、去年のGPTと今のGPTでは、性能はすでに格段に異なる。

何が大きく違うのかといえば、一度に扱える文章の長さだ。

去年GPTが騒がれ始めた時は日本語にしてわずか約8000字しか扱えなかった。これでは短めのコラムを書くのがせいぜいだろうが、昨年発表されたGPT-4-1106は13万字、Googleが開発・発表したGemini1.5は、なんと100万字を扱うことができる。つまり、立派な本を一冊書けるくらいの量を十分に扱える、ということだ。

まもなく人々は、何かを読む際「誰かが書いた本を読む」か「AIが自分のために書いたものを読む」か、当たり前のように選択することになるだろう。

1  2  3  4  5  6  7  8