『三体』がヒットしたのは必然だった!? 中国SFが世界をトリコにしている4つの理由

描かれるのは中国固有の問題か、人類普遍の問題か
大恵和実(中華SF愛好家)

中国SFは日本にどのように紹介されたか

では、中国SFは日本にどのように紹介されたのであろうか。ここでもケン・リュウの存在が大きい。実は90年代から林久之などによって中国SFの翻訳・紹介が行われていたものの、世間の注目を集めるには至らなかった。しかし、2018年にケン・リュウ編『折りたたみ北京―現代中国SFアンソロジー』(早川書房)がヒットしたことで、中国SFが認知されるようになったのである。

折りたたみ北京 現代中国SFアンソロジー_.jpg『折りたたみ北京-現代中国SFアンソロジー』(ケンリュウ編集、中原尚哉、大谷真弓、鳴庭真人、古沢嘉通訳/ハヤカワSF文庫)

表題作のカク景芳(カクは赤におおざと)「折りたたみ北京」(大谷真弓訳)は、中国の格差社会をSFらしいダイナミックな奇想で描き、大きな衝撃を与え、2016年にヒューゴー賞ノヴェレット部門を受賞した。短篇13篇とエッセイ3篇が収録された本書は、中国SFの入門書として最適といえよう。ケン・リュウが編んだアンソロジーとしては、その後、『月の光―現代中国SFアンソロジー』(早川書房)も出ていて要チェック。また、ケン・リュウ訳に基づく陳楸帆『荒潮』(中原尚哉訳、早川書房)もある。

このように日本でも、ケン・リュウが編集・英訳した作品を日本語に翻訳する形で中国SFは受容されたのである。『三体』三部作が翻訳されたのも、アメリカでケン・リュウ訳の人気に火が付いたことを受けてのことだった。そのため翻訳は中国語からであるものの、その構成・内容自体は英訳版に依拠している。

1  2  3  4  5  6