冷え込む日本のサブカル熱。日本産コンテンツが中国で急速に存在感を失ったワケ

北京大学准教授が伝える「中国人の日本観」(後編)
古市雅子(北京大学准教授)

日本に勝機はあるか?

中国において、日本のサブカルチャーが社会現象を起こすような時代は過去になりつつある。そもそも日本のアニメが人気を博したのは、日本企業が積極的に中国進出したからではなく、中国の経済発展に伴い次々と現れる新しいメディアに不足するコンテンツを補うものとして、日本のアニメが使われたという面が大きい。

また、かつて中国では市場経済におけるコンテンツ産業の理解が乏しかったため、日本アニメは違法な形で使われることが多く、影響力こそ大きいものの、日本企業の収益にはならないものがほとんどだった。近年、中国もようやく配信サイトが著作権などを正規に取得し、配信する環境が整ってきたが、これまでの違法利用もあって、日本のコンテンツ業界には警戒感が先立っていた。

日本企業もここに来て、ようやく本格的に中国進出を考えているようだが、他国に比べ後れをとっているように見える。産業保護政策を続けている中国への進出は壁も大きい。海外コンテンツのテレビ放送は規制され、映画も出版も許可制で、その数にも制限がある。配信サイトにもいつ規制がかかるかわからない。オープンな市場である日本では中国のアニメをいくらでも公開できるが、今の中国ではそうはいかないのだ。

日本では、文化事業は民間に委ねるべきと、内閣府・経済産業省主導の「クールジャパン」政策に懐疑的な人も多いようだが、多くの国が国家戦略としてコンテンツ産業を世界進出させている今、官と民が力を合わせて海外に展開していかない限り、世界に誇る日本のサブカルチャーであっても、このまま埋没してしまうかもしれない。

日本はいつまでサブカルチャーを誇ることができるのか。本当の力が試されるのはこれからである。

1  2  3  4  5  6