高野秀行×伊藤雄馬 辺境で見つけた本物の語学力

高野秀行(ノンフィクション作家)×伊藤雄馬(言語学者)
高野秀行氏(左)×伊藤雄馬氏(右)
 インターネットを使えば即座に翻訳ができる現在、異国の言葉を身につける意義は何か。学んだ言語が25以上に上る探検家と、話者の人数がわずか500名という言語の研究者が語り合った。
(『中央公論』2023年7月号より抜粋)

ゆるがないムラブリの精神性

高野 伊藤さんが書かれた『ムラブリ』、帯に推薦文も寄せさせていただいたので、何度も読んで、とてもインパクトがありました。


伊藤 ありがとうございます。ムラブリはタイやラオスの山岳地帯で狩猟採集をして暮らしている少数民族です。彼らが話すムラブリ語は文字を持たず、その消滅が危ぶまれる「危機言語」に指定されています。


高野 僕は1992年にムラブリに会ったことがあるんです。どんな言語を話すのかという興味で訪ねました。そのときにムラブリは、近隣のモン族のキャベツ畑で働いたりしていて、結構定住している印象を持ちました。


伊藤 それは意外です。


高野 日常的に使う基礎的な単語をいくつか聞いて終わったんですが、ムラブリの伝統的な生活や独自性は、タイ人と同化してしまい、ほとんど終わっていると思ったんです。それが本を読むと、全然そんなことないんですよね。


伊藤 案外残っています。


高野 森の中での遊動生活はあまりしていないけれど、定住してもムラブリの精神性をゆるぎなく持っていることが興味深かったです。

 マレーシアの狩猟採集民プナンの研究をしている人類学者の奥野克巳さんが『ありがとうもごめんなさいもいらない森の民と暮らして人類学者が考えたこと』という本を書かれていて、似ていると思いました。本来の遊動的な狩猟採集をしていないにもかかわらず、メンタリティが狩猟採集民のままで、定住民のメンタリティとは全然違う。それはムラブリにも感じました。

1  2  3  4