ヒット作は狙って出せるのか!? ~売れるきっかけ作りの努力と、『女人入眼』『幸村を討て』にみる歴史小説の可能性~
何が売れるかわからない業界で、それでも狙ってヒットを出したい
「本は何が売れるかわからない。それがこの業界の厳しさでもあり、面白さでもある」というのは、入社2年目にしてすでに多くの方から言われてきたことで、仕事をする中で実際に感じていることでもあります。今回あげた2作がヒットしているのは、『女人入眼』は第167回直木賞の候補になったから、『幸村を討て』は第166回直木賞を受賞した今村翔吾さんの受賞第一作だったからという、とてもわかりやすい理由があります。もちろん内容はどちらもめちゃくちゃ面白いのですが、どんなに面白い作品でも「何か」がなければ埋もれてしまうことが多いのがこの業界。さらに言えば「何か」があったのに埋もれてしまう作品だってある。
どれくらい埋もれるかというと、なんと本というのは1日に約200冊の新刊が出ています。え?1か月じゃなくて??毎日200冊??私も以前はそんなバカな、と思っていたんですが、先日紀伊國屋新宿本店でこんなコーナーが。
マジで出てるじゃん...。つまり書店とは、常にある本の「何か」と、そのまた別の本の「何か」が戦い合っている状態にあるということ。相当の営業努力がないと、すごい勢いで「埋もれる」ことになります。実は「ずっと店頭に置いてある本」というのは、とんでもない"偉業"を成し遂げているのですね。
さて、さきほどからしきりに「何か」と漠然とした表現を繰り返していますが、たとえば上記の直木賞などの賞のほかに、新聞書評で取り上げられる、テレビで紹介される、SNSでバズる、時事的な問題で関心が高まる、などがあるでしょうか。たとえば小社の本でいうと、去年はTiktokクリエイターのけんごさんが筒井康隆さんの『残像に口紅を』を紹介し大ブレイク。もう少しさかのぼれば中公新書『ルワンダ中央銀行総裁日記』が「なろう小説系」の帯に変えたことでSNSで話題となり何万部も重版。また最近ではロシアのウクライナ侵攻に伴って、中公新書『物語ウクライナの歴史』が売れました。この3つは、もちろん「今」売れるために狙って刊行したものではありません。『残像に口紅を』は初版が1989年(文庫は1995年)、『ルワンダ中央銀行総裁日記』は1972年(増補版は2009年)、『物語ウクライナの歴史』は2002年の刊行です。どれも内容が素晴らしく、ロングセラーだったからこそ、今改めてヒットしたのだと言えます。