清水亮 世界中で争奪戦の<激レアアイテム>、330万円で買うか買わないか?日本のAI開発の光となる『四畳半のスーパーコンピューター』ここに爆誕す
人工知能はウソをつく【第6回】
清水亮
四畳半のスーパーコンピュータ、爆誕
GPUがどれほど貴重でも、それ単体ではただの石の塊だ。エンジンだけあっても車体がなければ車は動かないのである。
煽った責任もある。代理店にシャーシがないか聞いてみると「シャーシもないのに買ったんですか?」と呆れられた。
ええい、ここは男気だ。シャーシくらい僕が買うか、と耐久性のあるサーバーのベアボーンを問い合わせて購入。もろもろコミコミで、最近書いた二冊の本の印税が軽く吹き飛んでしまった。
発注したはいいが、次に困ったのは置き場所である。懇意にしているさくらインターネットさんに問い合わせたが、都内のデータセンターに場所を借りるのは、コスト的にちょっと難しそうだった。
仕方ない。サーバー用に部屋を借りるか...。
結局、Eさんと国内某所で物件を捜すことになり、契約。四畳半の居間と地下室。サーバー数台くらいなら電気もなんとかなるだろう。
かくして日本最高レベルの開発環境が四畳半の室内に爆誕した *防犯上の理由から場所は非公開(写真:著者)
「これで日本の若者が元気になるんだよな?」
Eさんがそう言った。そういう人だった。
これはいよいよ善きことに使わなくては成るまい。
かくして"四畳半のスーパーコンピュータ"が爆誕したのだった。
連載『人工知能はウソをつく』最新記事

「街に失業者があふれようがおかまいなし」ビッグテックがAI開発に全力を注ぐ真の理由とは..「貧富の差」「モラル」を無視して進む<人工知能民主主義>に希望はあるか

清水亮「AIの世界で日本は戦えていますか?」と問われて。最大のチャンスを逸した我々は「竹槍で世界に挑んだ」歴史を笑うことなどできるだろうか

清水亮 企業の不正が世間を騒がせた今年「AI」を社長にしてみた。AIの経営判断は<残酷>だがほとんどの場合<人間よりマシ>である
増補版 教養としてのプログラミング講座
清水亮
もの言わぬ機械とコミュニケーションをとる手段「プログラミング」。その歴史から簡単な作成、生活に役立つテクニックなどを網羅し、たった一冊でプログラマーの思考法を手に入れることを可能としたのが『教養としてのプログラミング講座』だ。「もはやそれは誰もが学ぶべき教養」というメッセージを掲げたロングセラーをこのたび増補。ジョブズにゲイツ、現代の成功者はどんな世界を見ている?
清水亮
新潟県長岡市生まれ。1990年代よりプログラマーとしてゲーム業界、モバイル業界などで数社の立ち上げに関わる。現在も現役のプログラマーとして日夜AI開発に情熱を捧げている。『教養としてのプログラミング講座』(中央公論新社)など著書多数。