八月十五日以後、小林秀雄の「沈黙」と「戦後第一声」(中)

【連載第二回】
平山周吉(ひらやま・しゅうきち)

「このなかに八首だけよくない歌がある!」

 吉野に原稿料を払った夜、小林の家で林房雄夫妻、永井龍男、吉野とその知人が集まった。酒盛りである。その場で、吉野の知人の「いゝ時代が来たとの言葉」に、「小林氏強く反駁し」ているのが、小林らしい。林房雄は「東条[英機]を弁護するなどに快弁ふるふ」と例の調子で盛り上がった。「小林氏、余の歌稿中、「仏手」の数首はやや劣るかといふ。蓋し適評ならん」と、吉野は小林の批評眼に納得した。

 吉野は戦後にできた鎌倉アカデミアで教えるのだが、その時の教え子に山口瞳がいる。山口は『小説・吉野秀雄先生』で、こんな「伝説」を紹介している。

「『創元』は定価百円という当時としてはすこぶる豪華な雑誌であった。舞台もよかった。雑誌も、先生の歌も、すぐに評判になった。/この歌に関して、次のような伝説が残っている。/『創元』の実質的な編集長であった小林秀雄さんは、この原稿を受けとって、読みおわるなり、凄い勢いで山を駈けおりてきて、吉野先生の門を叩き、こう言ったというのである。/「このなかに八首だけよくない歌がある!」/つまり、あとの歌は、全部いい、全部傑作であるという意味だったのである」

 小林の扇ヶ谷の家はたしかに高い土地だったから、「山を駈けおりて」なのだろう。吉野の「短歌百余章」は「創元」第一輯に十二頁を費やし、ゆったりと組まれた。これも最大限の遇し方と思われる。「短歌百余章」は、四人の子を残して昭和十九年(一九四四)八月に病死した妻を悼んだ挽歌を中心に構成されている。

古畳を蚤のはねとぶ病室にが玉の緒は細りゆくなり

ますべき薬も竭きて買ひにけり官許危篤救助延命一心丸

氷買ふごとみちにをろがみつかつばたけの六体地蔵

九州を敵機の襲ふゆふまぐれ妻の呼吸のやうやくけはし

こんじやうのつひのわかれを告げあひぬうつろに迫る時のしづもり

遮蔽燈の暗きほかげにたまきはる命尽きむとする妻とわれ

葬儀用特配醤油つるしゆくむなしき我となりはてにけり

よろめきて崩れおちむとするわれを支ふるものぞなれたまなる

いのちの極みに堪へてししむらを敢てゆだねしわぎも子あはれ

これやこのいちのいのちほむらちせよと迫りしわぎもよぎも

ひしがれてあいろもわかず堕地獄のやぶれかぶれにたい震はす

たちかへる年のあしたしほりはみ国のすゑのすゑ想はしむ

なお、『中央公論』6月号で「昭和二十年の小林秀雄」と題して、本連載(1~3回)の縮約版が先行公開されています。

※次回は625日に配信予定です。

中央公論 2025年6月号
電子版
オンライン書店
  • amazon
  • 楽天ブックス
  • 7net
  • 紀伊國屋
  • e-hon
平山周吉(ひらやま・しゅうきち)
雑文家
1952年東京都生まれ。慶應義塾大学国文科卒業。出版社で雑誌、書籍の編集に長年携わる。著書に『江藤淳は甦える』(小林秀雄賞)、『満洲国グランドホテル』(司馬遼太郎賞)、『小津安二郎』(大佛次郎賞)、『昭和天皇「よもの海」の謎』、『戦争画リターンズ――藤田嗣治とアッツ島の花々』、『昭和史百冊』がある。
1  2  3  4  5  6  7  8  9