売れるタイトル付けの方程式は存在するか? ~中公新書『人類の起源』から見る"ヒットの起源"~
売れるタイトル付けの方程式を目指して
正解のないことなのでもちろん一概には言えないのですが、よく話題になる指針として"読者に近いほうがいい"というのと、"間口が広い方がいい"というのがあります。
それぞれどういうことかというと、前者は店頭で本をみた人が「自分に関係ない話だな」と思わないようにする、ということで、後者はなるべく多くの人がターゲットに入るようにするということ。ターゲットを絞る戦略とターゲットを広げる戦略なので矛盾するようにも見えますね。
しかし、たとえばこれは小説ですが、小社でよく売れている文庫『三千円の使いかた』。これは"実用小説"とも言えるお金の使いかたにまつわる短篇ですが、これがもし『一億円の使いかた』だったらどうでしょうか。フィクションですしそれはそれで読んでみたい気もしますが、"実用小説"の観点から言うと一億円よりも三千円の使いかたの方が現実的=ターゲットとなる人が多い、ということになるので、二つの"戦略"に矛盾していません!
これはもしかして方程式を見つけてしまったのではないか...?
『人類の起源』が教えてくれた大切なこと
さて、本連載は毎回1冊(じゃない時もありますが)を取り上げて記事を書いていますが、売り上げ好調の銘柄からなにがしかのテーマを導き出せそうな本を選び、それから当該本を読む、という順番になってしまうことが多々あります。
今回もそのパターンで、つまり今まで書いてきたようなことをなんとなく考えてから『人類の起源』を読んだのですが、私はそこで大変な反省を促されることになります。
『人類の起源』は、今年ノーベル賞をとったことからもわかると思いますが、最新の研究成果を紹介する本。まえがきにも"いうまでもなく、そのほとんどは現在進行形で研究が進んでいるものです。研究のさらなる進展にしたがって、異なる結論が導き出されることもあるかもしれません"と書かれています。
そんな本書で説かれるのは、たとえばホモ・サピエンスがネアンデルタール人を放逐して成り代わったと思っていたら、実はかなりの期間共存しており、交雑までしていたという話に代表されるように、イメージよりも実態はもっと複雑だったのではないかということ。どうやら人間は、研究者でさえも、隙あらば事態を単純化してしまう傾向があるようです。ひとつ前の章タイトルをもう一度ご覧ください。「売れるタイトルの方程式を目指して」です。この複雑な世界で、危うく「デカくて近いタイトル付けたら売れるよなあ!?」と乱暴な結論に向かって突き進んでしまうところでした。篠田先生、ありがとうございます。