新書大賞2023大賞・千葉雅也先生 講演動画を公開中!

中央公論ダイジェスト

中央公論ダイジェストとは?

創刊130年を超える日本最長寿の月刊総合誌『中央公論』。その毎月の特集記事を中心に、電子書籍化したものが中央公論ダイジェスト(旧称・中央公論Digital Digest〔中公DD〕)です。「特集だけを読みたい」「電子端末で安価に気軽に利用したい」というご要望に応えました。第一級の知識人、論者の分析や提言を、インタビューや対談形式等でわかりやすくお届けします。

※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能は使用できません。

孤独と怒りに社会は軋む

中野信子/木原祐健/石田光規/湯浅誠/田中拓道/坂本哲志/鳥海不二夫/フランシス・フクヤマ/会田弘継/磯部涼/斎藤環/佐藤優 著

希望小売価格:330円(10%税込)
配信開始日:2021/6/18

(目次より)
●〔対談〕暴走する心のメカニズム
ネガティブ感情はどこから来てどこへ行くのか
中野信子×木原祐健

●人に迷惑をかけたくない......
都市に沈みゆく声なき孤立者たち
石田光規

●〔対談〕格差拡大、少子高齢化、巨額の財政赤字
分断と貧困が進む日本社会「三重苦」からの打開策は?
湯浅 誠×田中拓道

●孤独・孤立対策担当大臣に聞く
喫緊の課題に、大胆に対応する
坂本哲志

●関心競う経済に振り回されるメディアと私たち
「非実在型炎上」は何を示すのか
鳥海不二夫

●「キャンセル」が飛び交う不寛容な国・アメリカ
フランシス・フクヤマ/聞き手:会田弘継

●犯人は「一人で死ね」ばいいのか?
暴発型事件の背後に横たわるもの
磯部 涼

●〔対談〕ひきこもると意欲が低下する
「コロナうつ」と「欲望」の関係
斎藤 環×佐藤 優

艱難辛苦 五輪への道

武藤敏郎/岸宣仁/小林哲夫/來田享子 著

希望小売価格:220円(10%税込)
配信開始日:2021/5/18

(目次より)
●東京オリパラ組織委事務総長に迫る
開催できるか? 苦難の末にある「最後の詰め」
武藤敏郎 聞き手:岸 宣仁

●岩田健太郎、ウスビ・サコ、畑野君枝、原武史ら14人
五輪推進派と反対派、いま言いたいこと
小林哲夫

●組織委理事インタビュー
ジェンダー平等は取り組むべきテーマ
來田享子

東京の憂鬱

吉見俊哉/井上章一/澤田晃宏/高野之夫/丑田香澄/増田寛也/大山晃弘 著

希望小売価格:330円(10%税込)
配信開始日:2021/5/18

(目次より)
●東京は復興したのか
挫折の戦後史の果てに
吉見俊哉

●「京都ぎらい」の東京論
それでも企業人は「城」を捨てられない
井上章一

●〔ルポ〕静岡、神奈川、群馬、兵庫、北海道──
リモートワーク時代の移住者たち
澤田晃宏

●区長インタビュー
豊島区は消滅可能性都市をどうやって脱却したか
高野之夫×聞き手:清野由美

●〔エッセイ〕移り住んで見えた世界
秋田の小さな町から 広がる繫がり、生まれる事業
丑田香澄

●〔対談〕女性活躍、人材環流、人口20万都市がポイント
地方は東京を使い倒せ
増田寛也×大山晃弘

強権中国の野望

川島真/益尾知佐子/渡部恒雄/相澤伸広/丸川知雄 著

希望小売価格:220円(10%税込)
配信開始日:2021/4/20

(目次より)
●〔対談〕覇権拡大する習近平の論理
中国の海洋戦略、人権問題を読み解く
川島 真×益尾知佐子

●尖閣防衛、喫緊の課題
グローバル化の成功と国内防衛の隙
渡部恒雄

●東南アジアに迫る中国のワクチン外交
独立性と多角化を貫いたインドネシアとタイ
相澤伸広

●二〇二〇年代にも米中のGDPが逆転?
爪を隠した経済大国・中国の展望
丸川知雄

陰謀論が世界を蝕む

森本あんり/渡辺靖/秦正樹/小谷賢/保坂三四郎/岡本隆司/安田峰俊/橘玲 著

希望小売価格:330円(10%税込)
配信開始日:2021/4/20

(目次より)
●〔対談〕魔女裁判、赤狩り、Qアノン......
「陰謀論大国アメリカ」のゆくえ
森本あんり×渡辺 靖

●実証研究で読み解く
「正しい知識」は防波堤になるか?
秦 正樹

●外交戦略としてのディスインフォメーション
影響力を増すサイバー空間
小谷 賢

●米国HIV製造説、JFK暗殺CIA説から読み解くフェイクニュース作戦
世界を欺くロシア情報機関
保坂三四郎

●〔対談〕それはカルトか、暴力団か、政党か?
歴史を刻む"謎"組織 中国の秘密結社とは
岡本隆司×安田峰俊

●知識社会の「パンデミック」が高学歴層を襲う日
「下級国民の反乱」が世界を揺るがす
橘 玲

非常時のリーダー学

遠藤乾/三浦瑠麗/御厨貴/本村凌二/遠藤晶久/三村憲弘/山﨑新/神野直彦/広井良典/今井亮佑/細野豪志 著

希望小売価格:330円(10%税込)
配信開始日:2021/3/18

(目次より)
●〔対談〕コロナ禍で3・11の反省は生かせたか
「権力行使という難問」に挑む民主国のリーダーたち
遠藤 乾×三浦瑠麗

●〔対談〕カエサルの大局観、大久保利通の独裁力......
古今東西の偉人に学ぶ危機突破の要諦
御厨 貴×本村凌二

●「感染防止至上主義」の有権者が政権に求めるもの
世論調査に見るコロナ下の理想のリーダー像
遠藤晶久×三村憲弘×山﨑 新

●ポスト工業社会と「賢い財政」
二重の危機における明日を切り拓く
神野直彦

●文明危機の今こそグランドデザインを
AIが示唆する「分散型」と超長期視点にみる「定常化」
広井良典

●民意の把握と迅速な政策立案というジレンマ
熊本県知事は「緑の流域治水」を「球磨川モデル」になしうるか
今井亮佑

●民主党政権の原発事故対応から学んだ政治家の役割
国家の危機に命を懸けるのは誰なのか
細野豪志

環境革命の虚実

小泉進次郎/村上陽一郎/沖大幹/高村ゆかり/平沼光/高橋徹/山本貴徳/中西孝樹/五箇公一/河野博子/入山章栄/藤原辰史/斎藤幸平 著

希望小売価格:330円(10%税込)
配信開始日:2021/2/19

(目次より)
●環境大臣インタビュー再生可能エネルギーとEV抜きに日本の将来は描けない小泉進次郎
●感染症戦線と「3・11」後の原子力村上陽一郎
●〔対談〕SDGs、ESG投資から脱炭素への潮流「グリーン経済成長」に向けて企業と国がなすべきこと沖 大幹×高村ゆかり
●EU、中国に伍し、日本が「資源大国」になる好機資源エネルギー覇権競争の大転換が始まった平沼 光
●国内自動車メーカーは生き残れるか高橋 徹×山本貴徳
●脱炭素社会がもたらす「電費」を競う時代中西孝樹
●人類が生き延びるための生物多様性五箇公一
●〔ルポ〕JR東海と静岡県のリニア開発議論 対立の深層「生態系劣化」抑止の国際潮流に、開発事業は対応できるか河野博子
●リニア、電力......コロナ後を展望する「受け身の発想」から新たな技術と価値の創出へ入山章栄
●〔対談〕資本主義のオルタナティヴ農に第三の道あり藤原辰史×斎藤幸平

さらに炎上するまくら〈2020〉

立川吉笑

希望小売価格:330円(10%税込)
配信開始日:2021/2/16

月刊『中央公論』の人気連載コラム、落語家・立川吉笑さんの「炎上するまくら」を2020年1月号から12月号まで12回分収録。

帰ってきた炎上するまくら〈2019〉

立川吉笑

希望小売価格:330円(10%税込)
配信開始日:2021/2/16

落語家・立川吉笑が雑誌『中央公論』に連載中の人気コラムをまとめた電子書籍。2019年1月号~12月号までの12本のコラムを掲載。

これでいいのか? 日本の大学

萩生田光一/田中愛治/古沢由紀子/苅谷剛彦/ウスビ・サコ/内田樹/小林哲夫/大庭大輝/中村高康/伊藤亜紗/梶谷康介/庭田杏珠/大西隆/池内恵/細川昌彦 著

希望小売価格:330円(10%税込)
配信開始日:2021/1/20

新型コロナウイルス感染症の流行で、大学の多くの授業がオンラインになり、キャンパスから学生が消えた。現在は対面授業も徐々に始まっているものの、かつてのようなキャンパスライフが戻る日は遠い。さらに大学入試改革、日本学術会議問題と課題は山積。大学はどこへ行くのか?何を目指すべきなのか?

「女子供」のいない国

村木厚子/出口治明/小島慶子/林香里/飯島裕子/石川優実/中室牧子/辛酸なめ子 著

希望小売価格:330円(10%税込)
配信開始日:2020/12/18

~目次~
【対談】クオータ制、転勤廃止......覚醒を促すショック療法「女性がつくった国・日本」を ガラパゴス化から救え村木厚子×出口治明
【対談】「ジェンダー・ギャップ指数」世界121位なりの現在地人気広がるフェミニズム、 変われないジャーナリズム小島慶子×林 香里家庭内暴力、経済的困窮、新たな「男女平等」......女性の自殺率を急増させたコロナ禍の苦難飯島裕子#KuTooで私が訴えたいこと女性だけにヒールを強要するのは性差別です石川優実エリート学生でも「妻」のように振る舞う深層心理「男女格差」の原因を経済学的に考える中室牧子
【コラム】「女子校育ち」進化論辛酸なめ子
【覆面座談会】女性記者が語るニッポン男性社会の「失敗の本質」

経済大論戦

新浪剛史/伊藤元重/ハロルド・ジョージ・メイ/玄田有史/神津里季生/中島岳志/葉上太郎/高橋徹/佐藤主光/飯田泰之/河野太郎/坂井豊貴 著

希望小売価格:330円(10%税込)
配信開始日:2020/11/17

~目次~
【経営】
●企業と人の新陳代謝を進めよ
需要喚起のアベノミクスから企業活性化のスガノミクスへ
新浪剛史×伊藤元重

●日本コカ・コーラ、タカラトミー、新日本プロレス、そして......
日本企業が"3カウント"を取られないための経営術
ハロルド・ジョージ・メイ×伊藤元重

【雇用・労働】
●アベノミクス総括から見える雇用政策の課題
「最低賃金引き上げ」策の狙いと負のシナリオ
玄田有史
●〔対談〕 連合会長に「リベラル保守」の論客が迫る
野党が「乗り移れる船」になるための対抗軸
神津里季生×中島岳志

【ルポ】
●「地方創生」でも人口減少に歯止めかからず
菅首相の郷里・湯沢市秋ノ宮に見る地方の苦境
葉上太郎
●存続、廃業、M&A......
コロナ禍に揺れる中小企業
高橋 徹

【財政・経済政策】
●日本経済のアルゼンチン化を回避せよ
コロナ不況と巨額財政赤字の行方
佐藤主光
●無形の資源を守る有事の経済政策
菅政権に求められる財政支出の規模と中身
飯田泰之
●〔時評2020〕 コロナ後は「低金利の罠」からの脱却を
土居丈朗

【規制改革 担当大臣に迫る】
●仮想通貨、電波オークション、ドラッグラグ......。規制改革で暮らしを豊かに
「脱ハンコ」から始まる日本経済再生
河野太郎×聞き手:坂井豊貴