中央公論ダイジェスト
中央公論ダイジェストとは?
創刊130年を超える日本最長寿の月刊総合誌『中央公論』。その毎月の特集記事を中心に、電子書籍化したものが中央公論ダイジェスト(旧称・中央公論Digital Digest〔中公DD〕)です。「特集だけを読みたい」「電子端末で安価に気軽に利用したい」というご要望に応えました。第一級の知識人、論者の分析や提言を、インタビューや対談形式等でわかりやすくお届けします。
読書の役割、教養のゆくえ
山形浩生/井上智洋/橘玲/レジー/山本多津也/速水健朗/鴇田義晴/けんご 著
◆〔対談〕市場・AI・資本主義
書籍から照らす日本の経済社会▼山形浩生×井上智洋
◆進化論がもたらす「知のパラダイム転換」
自然科学は人文・社会科学を吞み込むのか▼橘 玲
◆ビジネスに役立ち、成功へつながる──!?
ファスト教養は何をもたらすのか▼レジー
◆読書会という試み
人生100年時代の問いとコミュニティ▼山本多津也
◆なぜ批評は嫌われるのか
「一億総評論家」の先に生じた事態とは▼速水健朗
◆A5判ムックに刻印された90年代
雑誌が「時代を映す鏡」だった時代▼鴇田義晴
◆勉強をしてこなかった僕が考える教養
心のゆとりを得るために小説を読む▼けんご
格差と出自の研究
森雅子/阿部彩/大空幸星/土井隆義/飯田泰之/鈴木洋仁 著
(目次より)
●〔対談〕貧困の連鎖を断ち切る 子ども支援こそが日本再興の鍵
森 雅子×阿部 彩
●眉を顰める流行語で片づけてはいけない
絶望した若者たちの救いの言葉「親ガチャ」
大空幸星
●平坦な戦場で僕らが生き延びること
社会的孤立と関係格差の最前線
土井隆義
●〔匿名座談会〕学校教師という最後の守り神
高校教師3名
●日本に横たわる格差と格差〝感〞
いま求められる「再分配」は何か?
飯田泰之
●世襲はツラいよ?
政治家と皇族に見る選択の自由
鈴木洋仁
謀略と昭和史
小谷賢/前田啓介/小山俊樹/及川琢英/福家崇洋/藤田俊/武田珂代子/永岡崇 著
(目次より)
●昭和の弱点、令和の課題
日本のインテリジェンスの過去と現在
小谷 賢
●特務機関とは何だったのか
情報収集と工作を担った彼らの蹉跌
前田啓介
●近代日本の謀略と機密費
小山俊樹
●知られざる関東軍の実像
及川琢英
●満洲事変と十月事件
昭和史ダークサイドの淵源として
福家崇洋
●大正・昭和初期の陸軍と大衆・社会
総力戦時代の到来から娯楽を介した軍民接近へ
藤田 俊
●戦時諜報活動と翻訳が交わる時
日本海軍「甲事件」「乙事件」と米日系二世語学兵
武田珂代子
●宗教弾圧と「聖戦」
殉教ロマンを超えて
永岡 崇
自公の正念場 野党の修羅場
大島理森/松井孝治/山口那津男/佐藤優/砂原庸介/善教将大/山本健太郎/井上智洋/飯尾潤 著
(目次より)
●〔対談〕衆院選の総括と求められる国会改革
「聞く」岸田首相は参院選後に動き出す
大島理森×松井孝治
●〔対談〕国民は「混乱」を避け「安定」を求めた
公明党が「勝ち」共産党が「負けた」理由
山口那津男×佐藤 優
●〔対談〕消極的支持で躍進した日本維新の会
砂原庸介×善教将大
●「野党共闘」の功と罪
スタートに立つだけで精一杯だった立憲民主党
山本健太郎
●キシダノミクスが目指すべき道
「新しい資本主義」とこれからの経済政策
井上智洋
●熱気なき総選挙と日本政治の屈曲点
飯尾 潤
土地と家と日本人
井上章一/松尾弘/平山洋介/笠松美香/野澤千絵/葉上太郎 著
(目次より)
●遊牧民と農耕民の世界史から振り返る
日本人が引き継いだ封建的精神「一所懸命」
井上章一
●自由な私的所有が招いた都市と農村のアンバランス
法と歴史から読み解く日本の土地概念
松尾 弘
●庶民の夢だった「マイホーム」
老々相続の現実と求められる流動化政策
平山洋介
●大きく変化する若者の「家」
家族の「安住の場」から「交流の場」「資産」へ
笠松美香
●空き家・所有者不明土地問題の現在
住まいの終活をいかに進めるか
野澤千絵
●〔ルポ〕空き家大国の現場を歩く
人口流出と分断が廃屋列島を生む
葉上太郎