「日本人ファースト」を法哲学で考える 福祉国家を支える論理と倫理
安藤 馨(一橋大学教授) 中央公論編集部
(『中央公論』2025年11月号より抜粋)
(『中央公論』2025年11月号より抜粋)
厄介な経済現象の多くは需要と供給のミスマッチによって生じる。例えば、失業の原因は、労働の供給(働きたい労働者の人数)が労働の需要(企業が雇...
首相や内閣に対する評価は、時代とともに移り変わるものである。ある時期までは軽視ないし酷評されたにもかかわらず、時代が変わって再評価されるよ...
「僕は無智だから反省なぞしない」と語った小林秀雄の戦後の始まりとは。 敗戦・占領の混乱の中で、小林は何を思考し、いかに動き始めたのか。 編集
7月の参院選での与党大敗後、党内で強まった退陣圧力「石破おろし」に耐え切れず、9月7日に辞任意向を表明した石破茂首相。約50年前、苛烈な「
評者:三木那由他(大阪大学大学院人文学研究科講師) 「世の中が息苦しくなった」、「行き過ぎたポリコレやらコンプラやらで皆がびくびくとおびえな...